ロンドンで「きさらぎ駅」現象!? ヴィクトリア駅から1980年代に迷いこんだ僧侶/遠野そら
地下鉄に乗っていたら、降りた駅が1980年代の風景だった……! イギリスで起きたタイムスリップ体験報告は、「きさらぎ駅」現象を思わせる。はたして鉄道、地下鉄と異世界の関係は?
記事を読む

怪談師としても活躍中の漫画家・山田ゴロ氏。霊との交流ができてしまうため、友達の家で不思議な子供から指さされてしまい……。
 ぼくが、まだ中学生のころ。友だちの西君との話だ。
 西君とは中学で知り合い、同じ柔道部に入っていた。身体が大きくて運動は抜群だが、勉強はあまり得意ではなかった。
 漫画を描くことや漫画家になりたいなんて、当時はとても珍しいことで、そんなぼくを、いつも西君は、特別扱いしてくれていた。例えば、町の映画館でアニメが上映されると、
「一緒に行こう」
 といって、映画を奢ってくれたり、毎週の「少年マガジン」「少年サンデー」なども、時には自分が読む前に、ぼくに貸してくれたりするお人好しだった。
 あるとき、初めて西君の家に、遊びに行った。なんでも、お父さんやお母さんにぼくのことを話していたら、一度、漫画をどんな風に描くのか見てみたいということだったのだ。
 その日はちょうど梅雨の時期で、毎日、ベショベショ雨が降っていた。
 西君の家は旋盤加工工場を営んでいた。町工場の集まったようなところで、工場の横に家はあった。庭には資材と旋盤のクズが、山積みになっていた。
 西君の両親は、工場からオイルのにじんだ作業着のまま。顔を手ぬぐいで拭きながら、ぼくの前に現れた。オイルの滲んだ手ぬぐいで拭くものだから、顔全体が、てかてかになっていた。
「こんにちは」
「やあ、すまんね。克彦が毎日おまさんの話をすんやて。いっぺん、わしらにも漫画描いとるとこ見せたってくれへんかね」
「ええけど、緊張するなあ。特別なこと何にもしとらへんでね」
「いや、漫画、描くっちゅうだけで特別やわね」
 ぼくは、西君の両親が、のめり込むようにして頭を寄せて見ている前で、ちょっとアガりながら、そのときに描いていた漫画のペン入れを見せた。墨汁やペンは、いつも持ち歩いていた。
 すると、いきなり原稿の上に、ポタッと一滴の水が垂れて、インクがサッと滲んだ。
「あっ!」
 と、ぼくが声を上げて天井を見ると、
「どうしたね?」
 と、前にいた3人が、ビックリ。
「水が垂れてきた!」
「えっ、どこに?」
「ここ、原稿の上に」
「あれッ?」
 どこにも垂れていなかった。もう一度、天井を見あげたが、考えてみたら2階もあるので、雨漏りなんてそもそもありえない。
「変やなあ……」
 と、思っていると、6畳ほどのその部屋の隅に、なんと傘を差して立っている幼い子供がいたのだ。
「西君。あれ、何してるの?」
「えっ、何が?」
「何がって……弟さん?」
「どうかしたんかね?」
 と、おじさんたちも、気がついていないようだった。
ぼくは、とても寒気を感じて、ブルブル震えだした。幼い子供の傘からは、たくさんのしずくが、ポタポタと落ちている。
ぼくは思ったーー
(ああ、いつものやつか……)
「ごめん。なんでもないわ。おじさん、これぐらいでええ?」
 と、原稿を持ち上げて見せると、
「ありがとう。ほんと、あんた絵が上手いな。漫画家になったらええ」
「うん、ありがとう」
 そして、西君の両親は、部屋の中にいる傘を差した子供の横を通り、工場に戻っていった。
「ゴロ、ありがとう。今、飲み物持ってくるわ」
 西君も部屋を出ていった。
 ぼくは、傘を差した子供とふたりっきりになった。じっと睨み合った末、
「どうしたの?」
 と、つい聞いてしまった。すると、その子は片手で庭を指をさした。その手は泥まみれ。よく見ると靴も履いていなくて、足も泥んこだった。
 ぼくは指さす方を見て、もう一度視線を戻すと、その子は、今度は頭からドロドロになって、そのまま、スウッと消えてしまった。
 するといきなり、
「ゴロ! ゴロ!」
 という声にびっくり。
「どうした、ゴロ。さっきから何度も呼んどるのに」
 いつの間にか西君が、麦茶を持ってきて、目の前にいたのだ。
「西君。弟いる?」
「いるよ、妹も」
「弟さんに、なんかあった?」
「なんにもあらへんよ。変なこといわんといて」
「ほんなら、庭に、何かある?」
「鉄くずや、資材があるけど」
「他には?」
「お母ちゃんが花植えとる。その横に、リキのお墓かな」
「リキって?」
「秋田犬のリキや。すごう可愛がっとったけど、春ごろに死んでな」
「ちょっと見にいこか」
「雨、降っとるげ」
「ええから行こ」
すぐにふたりで傘を差して庭に出た。鉄くずや資材の山で見えなかったが、確かに庭の端が、花壇になっていた。そして、その横には、柿の木が生えていて……
「あそこがリキの墓で……あっ、なんやこれ!」
 近づいてみると、なんと、リキの墓といって西君が指さしたところは、ボコッと大きく窪んで、少し雨水が溜まっていた。
「なんで!?」
「わからんへん。ほんでも……ぼくの傘、〝貸したげる〟」
 じつはそのとき、ぼくの目の前には、あの男の子が傘も持たず、泥んこでその水の溜まった凹みに、立っていたのだ。
 ぼくは自分の傘を凹みの上に置いた。男の子は「ワンっ」と鳴いて消えた。
「あれっ、ゴロ、今『ワンっ』て聞こえへなんだ!」
「うん。聞こえた。リキやないかな」
 それからばらくして、梅雨も明けたころ。部活の終わりに着替えをしていると、西君が、
「ゴロ。ありがとな」
「えっ、なにが?」
「あれからな、リキの墓、盛り土してな、しっかり踏み固めて、お父ちゃんが石置いたんや。お父ちゃんの話では、土に埋めたリキの身体が土に返ったんやと。ほんで雨が染みて、リキの身体の分だけ、土が落ちたんやと」
「ああ、それで泥んこやったんやな」
「泥んこ? なんや、それ。……ほんでな。夕べ、おれの夢にリキが出てきたんや。リキ、嬉しそうにな、尻尾ふって飛びついてきて、ペロペロ顔を舐めるんやて。ほしてな、耳元で、『ゴロちゃんに、傘ありがとういっといて』って」
「なんや。そんなことか」
「ほんでな、今朝、玄関のところの傘立てにあったんや。これ、あのときのゴロの傘」
 それは、柄のところが土にまみれていて、布のところには、いくつもの犬の足跡がついていた。

関連記事
ロンドンで「きさらぎ駅」現象!? ヴィクトリア駅から1980年代に迷いこんだ僧侶/遠野そら
地下鉄に乗っていたら、降りた駅が1980年代の風景だった……! イギリスで起きたタイムスリップ体験報告は、「きさらぎ駅」現象を思わせる。はたして鉄道、地下鉄と異世界の関係は?
記事を読む
知られざる巨大秘密結社オッド・フェローズとは? 現役メンバーが友愛組織の歴史と儀式を公開
フリーメーソンを凌ぐ世界最大の友愛結社オッド・フェローズについて、現役団員が驚愕の200年史をつまびらかにした。注目の新刊の一部を紹介。
記事を読む
ロシアのウクライナ侵攻はイルミナティカードに予言されていた?/嵩夜ゆう
ロシアによるウクライナ侵攻が、予言されていた! しかも、次の攻撃目標まで――! はたしてそれは、核ミサイルによる世界大戦となるのか? それとも――?
記事を読む
紫式部は地獄に落ちた! 「源氏物語」執筆は「不妄語戒」か仏の導きか?/鹿角崇彦
今年もっとも注目されている歴史のヒロイン、紫式部。平安屈指のこの大作家は、ある時期「地獄におちた」との噂を立てられていたことがあった!
記事を読む
おすすめ記事