妖怪「土蜘蛛」と謎の渡来人の関係は? 中国貴州省のトン族にルーツを追う/高橋御山人・土蜘蛛考察(後編)
土蜘蛛のルーツは日本をこえてはるか長江のほとりにあったのか!? 「蜘蛛」を信仰する民族と日本との意外な共通点から、「まつろわぬ民」の正体に迫る!
記事を読む
ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
アイルランドの作家ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』の主人公、ドラキュラのモデルとして知られるワラキア公ヴラド3世(1431~1476年)。
彼は小説の舞台ルーマニアに実在した人物で、またの名をヴラド・ツェペシュ(串刺し公)という。この名は敵国オスマン帝国軍の兵のみならず、自国の貴族や民までも串刺しにして処刑したことに由来する。つまり、本名ではなくあだ名だ。ちなみに「ドラキュラ」(悪魔の子供を意味する)もあだ名で、本人はこちらの名を好んで使用していたともいわれている。
ドラキュラ城としてもっともよく知られているのは、ルーマニアのトランシルヴァニア地方、ブラショフ近郊にあるブラン城だ。現在は博物館として公開されているが、実はヴラド3世はこの城に住んだことはない。だが、小説『ドラキュラ』でドラキュラ城のモデルとされたことで、多くの観光客が訪れる名所となっている。
では、ヴラド3世ゆかりの城はどこなのか。それはワラキア公国の旧都クルテア・デ・アルジェシにある難攻不落のポエナリ要塞で、彼はここを居城とし、押し寄せるオスマン帝国軍を迎えうった。難攻不落とされただけに、城は1480段もの階段の上にある。かなりの重労働になるが、昇れば疲れを癒すに十分な絶景を見ることができるだろう。
また、ブラド公の死後、首はイスタンブールへ送られたが、胴体はブカレストの北30 キロのスナゴヴ湖に浮かぶ島のスナゴヴ修道院に埋葬されたといわれている。奥の祭壇の下には肖像画が置かれ、発掘調査では首なしの遺体が見つかっている。ただし、本当にヴラド公のものかは不明である。
月刊ムー2023年4月号より
中村友紀
「ムー」制作に35年以上かかわるベテラン編集記者。「地球の歩き方ムー」にもムー側のメインライターとして参加。
ランキング
RANKING
関連記事
妖怪「土蜘蛛」と謎の渡来人の関係は? 中国貴州省のトン族にルーツを追う/高橋御山人・土蜘蛛考察(後編)
土蜘蛛のルーツは日本をこえてはるか長江のほとりにあったのか!? 「蜘蛛」を信仰する民族と日本との意外な共通点から、「まつろわぬ民」の正体に迫る!
記事を読む
影の政府「日米合同委員会」の謎/MUTube&特集紹介
日本のエリート官僚と在日米軍の軍人たちによる秘密の会議が存在することをご存じだろうか。その会議は「日米合同委員会」と呼ばれ、そこで合意された事項は、強い効力を持っているとされる。 だが、合意事項は日米
記事を読む
18世紀の「吸血鬼」の顔を復元! 墓から掘り起こされて“特別な措置”を受けた痕跡が…/宇佐和通
200年以上前に埋葬された男性の遺体は、大腿骨を胸の上に乗せるという奇妙な方法で埋葬されていた。吸血鬼だと疑われた末の事態だというが……!
記事を読む
湖底ピラミッド、キリスト像、洞窟「奥の院」……十和田湖ミステリースポットを巡礼
青森ミステリー取材で十和田湖へ向かう。湖底ピラミッドやキリスト像、そして発見された洞窟の「目」が意味するものとは……?
記事を読む
おすすめ記事