「決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む
珍スポ巡って25年、すべてを知る男による全国屈指の“珍寺”紹介。世界的に有名な京都・伏見稲荷だが、その裏山には驚きの世界が広がっていた――!
京都有数の観光スポット、伏見稲荷。本殿から奥の院に続く赤鳥居のトンネルは観光客にも人気のスポットだ。
多くの観光客は奥の院に参拝して帰ってしまうが、実はここからが伏見稲荷のキモなのだ。
伏見稲荷の背後にある稲荷山、その山中には数多くのインディーズ宗教が稲荷信仰の形式をとりながら点在しているのである。
赤鳥居が続く山中には所々に御塚と呼ばれる小祠がある。そこには大量のミニ鳥居が奉納され、聞いたこともない神号(神様の名前)が記されている。
道教や仏教系の新興宗教も軒を並べていて混沌とした宗教モザイク地帯と化している。これは明治初期の神仏分離令によって多くの流行り神や民間信仰が分類不能になってしまった。それらの有象無象の宗教を伏見稲荷が一手に引き受けた、という事情があるのだ。
小嶋独観
ウェブサイト「珍寺大道場」道場主。神社仏閣ライター。日本やアジアのユニークな社寺、不思議な信仰、巨大な仏像等々を求めて精力的な取材を続けている。著書に『ヘンな神社&仏閣巡礼』(宝島社)、『珍寺大道場』(イーストプレス)、共著に『お寺に行こう!』(扶桑社)、『考える「珍スポット」知的ワンダーランドを巡る旅』(文芸社)。
珍寺大道場 http://chindera.com/
関連記事
「決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む
ハロウィンの起源は「古代ケルトの大晦日」! その日は妖精たちが現れやすい!?/魔女が教えるハロウィン 第1回
日本を代表する魔女にして魔術師・ヘイズ中村氏が、ハロウィンについて指南する集中連載! 第1回は、「そもそもハロウィンとは何か」がテーマです。
記事を読む
常世からの手招き『青野くんに触りたいから死にたい』第10話・第11話期間限定試し読み
死んでも大好き! 死線をまたいで展開するホラーラブストーリー、webムーに期間限定で特別掲載!
記事を読む
神木に打ち込まれた無数の鎌! 呪詛でも縁切りでもない祈願の現場「丹生酒殿神社」/小嶋独観
珍スポ巡って25年、すべてを知る男による全国屈指の“珍寺”紹介。今回は和歌山県かつらぎ町の「鎌八幡」。神木に打ち込まれた大量の鎌の意味とは……!?
記事を読む
おすすめ記事