人体模型や二宮金次郎は現代でも走り出す! 放課後の怪異「学校の怪談」/ダンダダン考察ファイル
子どもたちの間で語り継がれてきた学校の怪談。令和のいま、アニメ「ダンダダン」で姿を変え、現代の怪異として蘇る──。
記事を読む
怪談・オカルトが盛り上がる今、あの大ブームジャンルにも復活の兆しが……?
怖い話の大定番「学校の怪談」。大ブームとなった90年代に子供時代を経験したアラフォー世代は、小学校の図書館で「学校の怪談」本を競って借りた記憶があるのでは? 本やマンガのみならず、テレビや映画など多メディアで大展開された「学校の怪談」は、その後いちジャンルとしてすっかり定着し、現在まで脈々と継承されています。
「ムー」の連載でもおなじみ、オカルト研究家・吉田悠軌の編著『よみがえる「学校の怪談」』は、30年前の大ブームから現在までの「学校の怪談」文化にまつわる考察をまとめた論考集。寄稿者、対談者には、怪談文化研究の第一人者である一柳廣孝、『ネット怪談の民俗学』スマッシュヒットも記憶に新しい廣田龍平、あの「地獄先生ぬ〜べ〜」の作者である真倉翔、岡野剛など、このジャンルのトップ研究者&クリエイターが名を連ねています。
そもそも学校の怪談とは何を指すのか? 学校の怪談ブームには、雑誌の読者投稿文化が大きな影響力を持っていた? ホラー小説において学校の怪談はどう描かれてきたのか? ……といった興味深い内容がまとめられた、怪談ファンはぜひ目を通したい一冊。
『よみがえる「学校の怪談」』
吉田悠軌編著、税込1,540円、集英社
webムー編集部
関連記事
人体模型や二宮金次郎は現代でも走り出す! 放課後の怪異「学校の怪談」/ダンダダン考察ファイル
子どもたちの間で語り継がれてきた学校の怪談。令和のいま、アニメ「ダンダダン」で姿を変え、現代の怪異として蘇る──。
記事を読む
音の怪異か、演奏者の霊か? 音楽室の定番「ピアノの怪」/学校の怪談
放課後の静まり返った校舎、薄暗い廊下、そしてだれもいないはずのトイレで子供たちの間にひっそりと語り継がれる恐怖の物語をご存じだろうか。 学校のどこかに潜んでいるかもしれない、7つの物語にぜひ耳を傾けて
記事を読む
怪異は4時44分に現れる! 四時ババアと四次元ババアは4階に出る?/学校の怪談
放課後の静まり返った校舎、薄暗い廊下、そしてだれもいないはずのトイレで子供たちの間にひっそりと語り継がれる恐怖の物語をご存じだろうか。 学校のどこかに潜んでいるかもしれない、7つの物語にぜひ耳を傾けて
記事を読む
常世からの手招き『青野くんに触りたいから死にたい』第10話・第11話期間限定試し読み
死んでも大好き! 死線をまたいで展開するホラーラブストーリー、webムーに期間限定で特別掲載!
記事を読む
おすすめ記事