近江の「龍の骨」は皇室に献上され、博物館に収蔵された!? 奇妙な化石を巡る信仰と伝説の現在地/鹿角崇彦
江戸時代の琵琶湖畔で、幻の生物・龍の骨が発掘されていた! その骨は現存し、今でも博物館で保管されているという。
記事を読む
これぞ「眼福」…!
長寿のシンボルといえば鶴と亀。富裕の象徴ならばおめでた尽くしの宝船、泰平の世の中をあらわすのは、明君の治世にだけ出現するという霊獣・麒麟に霊鳥・鳳凰……と、日本では古来さまざまな吉祥図が描かれ、年始や祝賀の場を彩ってきた。
いわゆる縁起ものはどんな身近な品でも心を晴れやかにしてくれるが、これが皇室伝来の逸品となれば、その「ありがたさ」は2倍3倍。そんな皇室のおめでたいモチーフが一堂に展示されるのが、皇居三の丸尚蔵館で開催中の「瑞祥のかたち」展だ。伊藤若冲の国宝「動植綵絵 老松白鳳図」や、神仙の住む霊地を描いた江戸時代の「蓬莱山絵巻」など、まさに眼福モノの美術品、工芸品が鑑賞できるまたとない機会を堪能しよう。
展覧会「瑞祥のかたち」
会場:皇居三の丸尚蔵館(東京都)
会期:3月2日(日)まで
料金:一般1,000円、大学生500円
詳細は公式サイトから https://shozokan.nich.go.jp/
webムー編集部
関連記事
近江の「龍の骨」は皇室に献上され、博物館に収蔵された!? 奇妙な化石を巡る信仰と伝説の現在地/鹿角崇彦
江戸時代の琵琶湖畔で、幻の生物・龍の骨が発掘されていた! その骨は現存し、今でも博物館で保管されているという。
記事を読む
土佐に流刑に処され、祭神となった一言主の神話と賀茂氏の呪術
神・一言主はなぜ朝廷から畏れられ、土佐へ流されたのか? 古代の呪術合戦の背後にある畏怖の痕跡を追う。
記事を読む
神界文字で願望を成就する!「龍鳳神字」開運術/大宮史朗
江戸末期に生まれ、わずか12歳にして潮江(うしおえ)天満宮の神主となり、生身のまま神仙界に出入りを許されたという霊的天才・宮地水位(みやじすいい) 。その往還のなかで、神仙界の霊符、秘呪、神法などを人
記事を読む
河童は温泉街にいる! 遠野、日光、定山渓、箱根などから辿った発見した「かっぱ天国」の謎/山下メロ
バブルをまたいだ平成は、いわゆるオカルト事象がやんわりと世に受け入れられていた時代でもある。「ファンシー絵みやげ」研究家の山下メロが、当時を彩った”UMAみやげ”の世界をご案内。 今回は、岩手・栃木・
記事を読む
おすすめ記事