「天の逆手」の呪いは現代に受け継がれている!怪談「裏拍手」と古神道の呪術
いまやメジャーな怪談、都市伝説のひとつである「裏拍手」。知られるようになったのは10年ほど前だが、その恐怖のルーツは神話にまでさかのぼりうるものだった。 『教養としての最恐怪談』著者が、裏拍手に隠され
記事を読む
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
廣田龍平 著
日本のネット怪談の大まかな見取り図を提示
著者の廣田龍平氏は、文学博士であり、法政大学をはじめとする、さまざまな大学で非常勤講師を務めている。
文化人類学・民俗学的な妖怪研究に従事し、著書として『妖怪の誕生 超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学』(青弓社)、『「怪奇的で不思議なもの」の人類学 妖怪研究の存在論的転回』(青土社)などがある。この標題だけでも、これらが学問的に極めて厳密な内容であることは想像がつくだろう。
本書は、そんな文字通りの「妖怪博士」が、21世紀の今、「怖い話」が最も多く生まれている場所と思しい「インターネット」を俎上に上げ、「日本のネット怪談の大まかな見取り図を提示」しようとする意欲作。
「きさらぎ駅」や「くねくね」、「八尺様」「コトリバコ」「時空のおっさん」などなど、採り上げられる素材は多種多様。
著者の依拠する学問的武器である「民俗学」は、人々(「民」)を「対啓蒙主義的、対覇権主義的、対普遍主義的、対主流的、対中心的なヴァナキュラー」(「俗」)の観点から研究する学問。これを自在に駆使する著者は、極めて冷徹かつ学問的に、ネット怪談の世界を網羅し分析していく。
それにしても、ちゃんとした学術書の中で「クソスレ」だの「なんJ」だのという単語を目にすることになろうとは思いもしなかった。これもまた時代なのかと、感慨を新たにした次第である。
(月刊ムー 2025年1月号掲載)
星野太朗
書評家、神秘思想研究家。ムーの新刊ガイドを担当する。
関連記事
「天の逆手」の呪いは現代に受け継がれている!怪談「裏拍手」と古神道の呪術
いまやメジャーな怪談、都市伝説のひとつである「裏拍手」。知られるようになったのは10年ほど前だが、その恐怖のルーツは神話にまでさかのぼりうるものだった。 『教養としての最恐怪談』著者が、裏拍手に隠され
記事を読む
2ちゃんオカ板で語られた謎の巨女「八尺様」/朝里樹の都市伝説タイムトリップ
都市伝説には元ネタがあった。白いワンピースを着た巨大な女はどこから来たのか。
記事を読む
柳田國男が故郷で河童に襲われていた! 民俗学の父に妖怪を体験させた故郷・福崎町の不思議
「妖怪の町」はすべてこの人からはじまった。日本の妖怪文化にも大きな功績を残す民俗学者・柳田國男の足跡をめぐる。
記事を読む
昭和のオカルト的「秘密結社本」の歴史を振り返る/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
昭和のオカルト少年たちを興奮させたキラーワード「秘密結社」。当時のこどもたちは、いつから、何を通してこの話題を知り、楽しむ(?)ようになったのか。昭和「秘密結社本」の系譜をひもとく。
記事を読む
おすすめ記事