平安時代を襲った富士山噴火をリアルに描写! 小説『赫夜』(かぐよ)
それは、いつか必ずやってくる。
記事を読む
映像化もされたホラーの新潮流!
いま、世界ではひそかに「スパニッシュ・ホラー文芸」が注目を集めているという。怪談やオカルトを愛するムー民でも「スパニッシュ・ホラー」は初耳……という人もいるだろう。文字通りスペイン語圏で発表されたホラーのことで、近年では国際的な文学賞にノミネートされたり映像化されたりと、文芸シーンのひとつのトレンドになっているそうだ。
そんなスパニッシュ・ホラーの代表的作品で、2021年にはNetflixで映画化もされた『救出の距離』が、国書刊行会より発売されている。
著者のサマンタ・シュウェブリンはアルゼンチン生まれの女性作家。
「そいつら、のたくる虫みたいな感じなんだ。」
そんなひとことからはじまる本作は、読み進めるほどに現実と虚構が混線し、じわじわと心が侵食されるような、いいようのない不安が襲ってくる独特なスタイルで貫かれている。実話怪談ともJホラーとも違った新感覚の恐怖、あなたは味わう勇気があるか……?
『救出の距離』(サマンタ・シュウェブリン著、宮﨑真紀訳著、税込3,300円、国書刊行会)
webムー編集部
関連記事
平安時代を襲った富士山噴火をリアルに描写! 小説『赫夜』(かぐよ)
それは、いつか必ずやってくる。
記事を読む
ムー的古代史を盛り込んだ小説『アマテラスの暗号』が文庫化!
隠された日本古代史の謎に迫る!?
記事を読む
「恐い」は進化する! 恐怖表象の先導者たちが語る論考集「ジャパン・ホラーの現在地」
ホラー界隈のクリエイターが「なぜ怖いか」を問いかけ合う。
記事を読む
古文献で発見! 犬神を描いた「土州の奇獣」の正体を追う!/大江戸怪獣録
デジタル化の進んだ現代、江戸人たちの絵は国立公文書館、国立国会図書館をはじめさまざまな施設が公開している。そうした史料をみていると、何を描いたものなのか判別しがたい「奇妙な絵」を発見できる。妖怪かUM
記事を読む
おすすめ記事