君は医者にオカルトを止められたことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」新1回(第21回)

文=大槻ケンヂ イラスト=チビル松村

    webムーの連載コラムが本誌に登場! 医者から「オカルトという病」を宣告され、無事に社会復帰した男・大槻ケンヂの奇妙な日常を語ります。

    ムー民にしてロックミュージシャンである

    「ムー」のサイト「webムー」で連載中のコラム「医者にオカルトを止められた男」が、第21回目を迎える今回から本誌でも掲載していただけることになった。本誌の読者の皆さん初めまして! 「webムー」の読者には再度の説明になってしまうけれど改めて自己紹介をさせていただきたい。

     僕は大槻ケンヂ(オーケン)といってロックミュージシャンをやっている。バンド筋肉少女帯のボーカリストだ。顔にヒビを入れて「高木ブー!!」とか叫んでいるやつといえば「あ、昔オールナイトニッポン聞いていたよ」と思い浮かべてくれる世代の方もいるかもわからない。

     趣味はオカルト。でもってムー民だ。昔から「ムー」を購読している。書店では当たらず障らずな本とともにレジに表紙を隠してソッと出し、喫茶店や電車内ではカバンの中に入れたまま密かに開く。心にムー熱を秘めつつも身をわきまえた、みなさんと同じひとりの愛読者なわけです……。
     ただ逆にこれ見よがしに「ムー」を抱えて歩くときもある。夏のロックの野外フェス、いわゆる夏フェスに出演するときには必ず「ムー」を持ってアーティストエリアに入ることにしているのだ。どんな強面のロッカーもセレブを気取ったアーティスト様も「ムー」を持って夏フェスに来たやつを見ると「ん? ん!? ム、ムー持ってきたの!?」と二度見三度見して驚くからだ。居並ぶロッカーに気合負けしないようにするときには「ムー」こそが最強のアイテムなのだ。
    「なんだあいつやばいぞ!」
     大概ぎょっとされるし、逆に「あ、大槻さん、ムーだ! 今月の『預言者エノクと大ピラミッド建造の謎』いっすよね!」とかいってくるミュージシャンとはその後絶対に仲よくなれる。ハッタリが効いてお友だち発見道具にもなる。「ムー」は万能なのだ。

     さてそんな僕だけど一朝一夕にオカルトものになったわけではない。昭和41年生まれであるために、少年時代にはユリ・ゲラー、ノストラダムス、中岡俊哉などのブームの直撃を受け、当時は素直なビリーバーであった。それが30代の手前くらいであったろうか、超常現象について、肯定否定する前にまず徹底検証してみるべきだという派閥、懐疑派(スケプティックス)の存在を知ってガーン!とショックを受け、そこからオカルトにのめり込んでいったのだ。ただ懐疑派に徹したかといえばそうでもなく、肯定派否定派の主張もどちらも面白いと思ったし、UFO、心霊、超能力その他どこから入っても嘘と実の混ざり合うオカルト世界が幻惑的で虜になってしまった。

     どれだけ夢中だったかといえば、ある時期の僕のライブでの曲間のおしゃべりがほぼ全部オカルト案件で埋め尽くされてしまったほどだ。

    「イエー! 乗ってるかーい!? ……でね、甲府事件なんだけど、宇宙人の指が3本……」
    ーーちょっと大槻変だから一回医者に連れていけ、と周りにいわれたものだ。

     当時ちょうど多数の悩み事を抱えていてメンタルの調子がひどく悪くもあったので、実際に医者に行ったところ、とても優しい先生に出会うことができた。話を聞いてくださった後「大槻さん、一度オカルトを止めてごらんなさい」とアドバイスをいただいた。オカルトは楽しいかもしれないけれど、あまりのめり込むと、妙なものを引き寄せることもあるから、一度距離を置いてごらんなさい……との提言であった。
     ……今にして思えばそのアドバイス自体がちょっとオカルトっぽいよなぁとも思うわけなんだが「そういうこともあるかもわからないなぁ」と、それで僕は一時期「医者にオカルトを止められた男」としてオカルト抜き生活を送ることにしたのだった。

    ★この続きは二見書房から発売の書籍「医者にオカルトを止められた男」でお楽しみください。
    https://www.futami.co.jp/book/6281

    (月刊ムー2024年1月号より)

    大槻ケンヂ

    1966年生まれ。ロックミュージシャン、筋肉少女帯、特撮、オケミスなどで活動。超常現象ビリーバーの沼からエンタメ派に這い上がり、UFOを愛した過去を抱く。
    筋肉少女帯最新アルバム『君だけが憶えている映画』特撮ライブBlu-ray「TOKUSATSUリベンジャーズ」発売中。

    関連記事

    おすすめ記事