君は武術の神秘を知り「戦争反対!」と叫んだことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」

文=大槻ケンヂ 挿絵=チビル松村

    極真と大気拳、試合成立でーーブレイキングダウンのごとき「誰が最強なのか」議論はオカルトめいた神秘系武術を含めて展開していた。男として味わった、戦いの痛みを語る回である。

    強くなれる理由を知りたかった

     昭和の男子は強くなりたかった。ケンカ自慢は僕らの夢だった。
     かく言う僕も、「燃えよドラゴン」を観てブルース・リーに憧れた。
    「アチャーオチャー!」と叫びながら手製のヌンチャクを振り回し女子にぶつけて大問題になったものだ。

     ブルース・リーはカンフーの使い手だが、この頃はまだ中国拳法というものは日本ではあまり知られていなかった。「燃えよドラゴン」も当時は「空手映画」として紹介されていた。だから僕たちは皆「空手家になりたい」と思った。
     ちょうどその頃少年マガジンに梶原一騎原作「空手バカ一代」という劇画が連載されていた。極真空手の創始者・大山倍達の半生をリアル(後に大部分はウソだったと判明する)に描いたというこの作品は、ゴッドハンドの異名を持つ大山が、徒手空拳で牛や熊やゴリラ(!)と戦うという壮絶な内容だ。世界中のあらゆる格闘家と戦ってもちろん勝ちまくるのだが、唯一、中国拳法の使い手「陳名人」にだけは負けてしまうのだ。なんでも、小柄な陳老人のゆるやかな円の動きに翻弄されたとのことで、大山は一時期この老人に中国拳法を学んだということになっている。牛をも倒す必殺の空手が効かない陳老人の中国拳法こそは、昭和の強くなりたい男子たちが初めて出会った“神秘系武術”であったと言えた。

     ブルース・リーに憧れたものの、体をきたえたりなぐられたりするのは正直シンドいな~、と思っていた僕らにとって、スローモーで大して動かないのに強い、という“神秘系武術”は実に都合がよく感じられた。しかし当時、ネットも無いし陳老人の神秘系武術なんてどこで習えるのかさっぱりわからなかった。

     後になって、「空バカ」の陳老人には澤井健一というモデルになったらしい武術家がいたことを知った。彼は中国武術の「意拳」を学び、それを自分なりに発展させて、大氣至誠拳法(大気拳)を創り上げたとのこと。実際に大山倍達とも交流があった。
     大気拳は大きな甕を抱えたような姿勢で冥想的状態に入る“立禅”で心身を作り上げ、ゆらゆらと両手を揺らしながら対戦相手と間合いを取る独特の武術で、ある意味、神秘系武術とも見えるが、「体きたえるのがシンドいな~」で学べるような簡単なものでは決して無い。ハードで実践的だ。

    ★この続きは二見書房から発売の書籍「医者にオカルトを止められた男」でお楽しみください。
    https://www.futami.co.jp/book/6281

    大槻ケンヂ

    1966年生まれ。ロックミュージシャン、筋肉少女帯、特撮、オケミスなどで活動。超常現象ビリーバーの沼からエンタメ派に這い上がり、UFOを愛した過去を抱く。
    筋肉少女帯最新アルバム『君だけが憶えている映画』特撮ライブBlu-ray「TOKUSATSUリベンジャーズ」発売中。

    関連記事

    おすすめ記事