歓楽街の怪談を肴に呑む! 「東京怪奇酒」清野とおるをムー的現場へご案内
幽霊が出る場所で、酒を呑む。いたずら感覚の肝試しではなく、だれかの心霊体験を肴にして、静かに呑む。そんな異色の実録漫画『東京怪奇酒』が、なんと「東京ウォーカー」誌にて連載中だ。作者は北区赤羽の人々や暮
記事を読む
恐怖を描いた映画のポスターが一堂に!
感動したい、泣きたい、笑いたい……と映画を観る動機にもいろいろあるが、やっぱり外せないのが「怖がりたい」という感情。サスペンス、スリル、ホラー、怪談と「恐怖映画」はいつの世も人々の心をとらえて離さないのだ。
国立映画アーカイブで開催されている「ポスターでみる映画史Part 4 恐怖映画の世界」は、映画の草創期から現在まで、古今東西の「恐怖映画」ポスター120点が展示される稀有な展覧会。
「恐怖映画の古典–怪人・怪物」「狂気と幻想を求めて–サイコホラー・ゴシックホラー」「未知なるものの来襲–パニック、そしてゾンビ」「より鮮烈に、より残酷に–オカルトとスプラッター」そして「日本の恐怖映画」と、展示各章のタイトルをみるだけでも、これは足を運ばなくては! という気持ちになるのではないだろうか。
ヒッチコックの『サイコ』、スピルバーグの『ジョーズ』など、伝説的名作の本物のポスターが鑑賞できるまたとないチャンスだ。
ポスターでみる映画史Part4 恐怖映画の世界
会期: 2023年3月26日(日)まで
会場:国立映画アーカイブ展示室(7F)/東京都中央区
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/horrorfilms2022/
webムー編集部
関連記事
歓楽街の怪談を肴に呑む! 「東京怪奇酒」清野とおるをムー的現場へご案内
幽霊が出る場所で、酒を呑む。いたずら感覚の肝試しではなく、だれかの心霊体験を肴にして、静かに呑む。そんな異色の実録漫画『東京怪奇酒』が、なんと「東京ウォーカー」誌にて連載中だ。作者は北区赤羽の人々や暮
記事を読む
人類学者たちが考える恐怖や不思議の視点 「世界ぐるぐる怪異紀行」
「わからない=怖い」のその先へ
記事を読む
カラー写真で一目瞭然! 日本神話の動植物を解説する『古事記の博物図鑑』
希少な写真がたっぷり!
記事を読む
大作映画『ノストラダムスの大予言』の記憶/昭和こどもオカルト回顧録
あの「ノストラダムスの大予言」が映画にもなっていたことをご存じだろうか? 1999年7の月に向けた終末ブームの中、文部省推薦で世に送り出された超大作は、いかにして制作され、そして封印されたのか……。
記事を読む
おすすめ記事