甲府事件の当事者 山畠克博のUFO体験/MUTube&特集紹介  2024年5月号

関連キーワード:

    現代日本で発生した最も有名な「第3種接近遭遇」のひとつ、甲府事件。50年の節目となる今年、当事者の口から語られた事件の「その後」と、たどりついた使命とは? 三上編集長がMUTubeで解説。

    「甲府UFO事件」体験者山畠克博氏にインタビュー

     1975年2月23日夕方、山梨県甲府市上町のブドウ畑で起きたUFO遭遇──いわゆる甲府事件。当時小学2年生だった少年ふたりがUFOと搭乗員らしき異星人を目撃、うちひとりは「背後から異星人に肩をたたかれた」という第3種接近遭遇事件である。
     日本を代表するUFO事件のひとつである甲府事件から50年の節目を迎えた2025年2月23日。甲府市ではふたつの有志団体による「甲府UFO事件50周年記念イベント」が開催され、著者もムー編集部とともに参加。異星人に肩をたたかれたという当事者「少年Y君」こと山畠克博氏への特別取材を経て浮かび上がった、新たな真実をレポートしたいと思う。
     少年Y君──山畠克博氏と対面した場所は、山梨県立美術館。そこでは有志団体「ディスカバー山梨」が主催する特別企画展『山畠さんとみんなのUFO写真展』と、山畠克博氏も参加するトークイベントが開催されていたのだ。会場は満員御礼。グッズも完売が相次ぐ大盛況ぶりに、ご当地甲府のUFO熱を実感した。
     50年の時を経てもなお人々の注目を集めている甲府事件について、山畠氏はどう感じているのだろうか。
    「7歳のころから幾度となく取材を受け、何度も自分の体験を話してきました。ですが子供ながらに、面白おかしく脚色して報じようとするメディアに疑問を感じて、15歳を区切りに沈黙することにしたんです。今は甲府事件の真実を風化させないためにも、自分の寿命があるまで真実を伝えていきたい、そう思っています」
     仕事の関係で山梨を離れていたという山畠氏が再び甲府事件について語るようになったのは、地元ラジオFM FUJIで番組を持つ徳タケ喜一氏からの出演依頼がきっかけだったという。ちなみに、徳タケ氏は50周年イベントを仕掛けた一般社団法人UFOKOFU1975の代表でもある。
     甲府事件の当時のことは、大人になった今でも「怖い」体験として思い返すという。友だち(K君)と発光体の飛来を目撃し、現場に向かったら背後から肩をたたかれ、振り返れば奇妙な風貌の怪人がいた──。驚いたふたりは逃げ出し、近くのお寺の墓地に避難したという。7歳の少年にとってはトラウマとなる恐怖体験だ。
     遭遇した異星人については当時のスケッチも周知されているが、山畠さんの記憶ではグレイ・エイリアンのように頭が大きい姿だったそうだ。

    (文=遠野そら)

    続きは本誌(電子版)で。

    月刊ムーの特集記事を三上編集長が解説!

    webムー編集部

    関連記事

    おすすめ記事