君は幽霊とステージで共演したことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」新9回(第29回)

文=大槻ケンヂ イラスト=チビル松村

    webムーの連載コラムが本誌に登場! 医者から「オカルトという病」を宣告され、無事に社会復帰した男・大槻ケンヂの奇妙な日常を語ります。

    父と反抗期の僕

     幽霊というと人はそれを「怖い怖い」というが、はたしてそうか? なぜ死んだ人が怖いのか? 死んでしまって、もう会えないはずだった人とまた会えるのだ。むしろそれは嬉しいことではないのか? 双方にとってだ。そりゃま、うらみつらみの残る死者との再会はいい気がしないだろう。でも、そこは生きている者がこういってやればいいのではないか。

    「ねぇ、だれも生きているうちはいろいろあるよ。無念なこともある。でも、そんなの生きているうちだけだろ。死んで現生の闇から解放されたならもういいじゃない。俺は、むしろ君にまた会えてうれしいんだよ。会いにきてくれて、ありがとう」

     幽霊でもいいからまた「会いにきてくれて、ありがとう」といってみたい相手は何人かいる。まずは父だ。いや、彼の場合にはありがとうよりさきに「御免」とひと言謝りたいと思っている。

     父は80代で死んだ。ロックなどやっているバカ息子とは真逆の銀行マンで、特技は金勘定だった。たまに会えばまず「賢二、CDは年に2枚出せ、そのほうが税金上有利だから」と真顔でいい、アパート経営の堅実性を語り出すのであった。遊びにも行かない男だった。
     僕がロックやオカルトへ走ったのは真面目に過ぎる父への反抗という側面も強かったと思う。ただ、一度、雪国をひたすら走る列車の映像をテレビで眺めていた父が「あ〜っ」とため息をついて「なにもかも捨ててこんな旅に出てみたい」といったのを見たことがある。そのころ反抗期ど真ん中の少年であった僕は、即座に「だったら今すぐ行けばいいじゃないか!」と吐き捨てて居間を出て行った。

     アレは……悪いこといっちゃったな……と、歳を重ねて今思う。

    ★この続きは二見書房から発売の書籍「医者にオカルトを止められた男」でお楽しみください。
    https://www.futami.co.jp/book/6281

    (月刊ムー2024年9月号より)

    連載・大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」をこちらでまとめ読み!
    https://web-mu.jp/tag/ishatome/

    大槻ケンヂ

    1966年生まれ。ロックミュージシャン、筋肉少女帯、特撮、オケミスなどで活動。超常現象ビリーバーの沼からエンタメ派に這い上がり、UFOを愛した過去を抱く。
    筋肉少女帯最新アルバム『君だけが憶えている映画』特撮ライブBlu-ray「TOKUSATSUリベンジャーズ」発売中。

    関連記事

    おすすめ記事