正月用の豆腐が真っ赤に染まって……高知「豆腐の怪談」/黒史郎・妖怪補遺々々
お正月に準備した豆腐にまつわる怪談です。舞台は高知県。 ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」だ!
記事を読む
ムー45th記念のビッグイベントが土佐で開催中!
目次
1979年10月の創刊以来、世界の謎と不思議に挑戦し続けてきた「ムー」は、今年2024年、創刊45周年を迎える。
記念すべき企画展の舞台となったのは、四国・高知にある高知県立文学館。高知ゆかりの文学者たちにまつわる資料を収集保存し、その業績を顕彰している同館の常設展では、宮尾登美子や寺田寅彦など高知ゆかりの文学者について、時代やテーマに沿って紹介している。
今回の「ムー」創刊45周年を記念した企画展では「言葉」を大切にする展示として企画され、書籍87冊、資料12点、フィギュア101体など、200点以上の資料が集められた。四国・高知に、想像力と知的好奇心を刺激する空間が出現している。
企画展の会場となっている2階企画展示室への階段にも、古今東西の学者たちが未知なるものに対して残した「言葉たち」が記されている。
会場となっている2回階企画展示室への階段踊り場には、これまでの「ムー」表紙を組み合わせたモザイクアートが。45年の歴史が「ムー」を浮かび上がらせている。
企画展示室内には、ムー45年の膨大な記事の中から、「高知」や「文学」に関連のあるものなど、同館学芸員さんたちがセレクトした記事がズラリ。テーマごとに、同館の所蔵資料とあわせて紹介している。世界の謎と不思議についての考察を深め、ムー的視点で綴ってきた「言葉」にもぜひ注目して欲しい。
また会期中に、UFOやUMA、お気に入りのコーナーなどを交えてお客様に「ムー」の魅力をアピールできる「あつまれ!『ムー』応援大使」の参加者も募集中だ。参加者には展覧会特製の缶バッジがプレゼントされる。詳しくは、高知県立文学館公式サイトをチェック。
物理学者でありながら文学者でもあった寺田寅彦、怪談・奇談も手がけた田中貢太郎など、謎と不思議を愛した高知ゆかりの作家たちも数多く紹介。そしてあの『竹内文書』を鑑定した人物のなかに、なんと高知県生まれの作家タカクラ・テルがいたという驚愕の事実も!
今回の「高知ムー展」は9月16日までだが、10月5日からは、2023年に逝去した高知民間伝承研究の第一人者、市原麟一郎氏を偲んで「追悼 市原麟一郎先生〜土佐民話よ、永遠に〜」展が予定されている。
なにより高知といえば、1972年に起きたUFO史に残る大事件「介良事件」が起こった地でもある。その謎と不思議に突き動かされた文豪 遠藤周作も高知へ取材に訪れ、エッセイを記している。スケッチなどの資料をもとに復元された「介良UFO」の模型も展示されているので、サイズ感や裏面の様子など、ぜひ会場でご覧いただきたい。
「謎と不思議」にちなんだ同館所蔵資料も多数展示されているが、なかでも見どころは、江戸後期末〜明治時代に記されたと考えられている、作者不詳の謎の文書『土佐化物絵本』『絵本集艸』『新先生一代記』の原本だ。平成13年に高知県内で発見された手書き・和綴の文書で、土佐の妖怪・怪異・当時の人々の日常・滑稽話などが、表情豊かな挿絵とともにユーモラスに綴られている。
古い書物のため繊維がもろくなっており、ページを捲ることができない「閲覧不可」に分類されている資料だが、特別に展示されている。
『土佐化物絵本』と『絵本集艸』は、筆者が「webムー」で書かせていただいた怪異「赤頭」の記事にも登場した。
ミュージアムショップには、今回の企画展にあわせて新登場の「土佐化物絵本グッズ」も並んでいるので、要チェックだ!
見たり読んだりするだけでなく、「ムー的体験」ができるコーナーも充実。
なんとエジプト・ギザのピラミッド周辺のメタバース空間内を、ゲームコントローラーを使って自由に散策できるコーナーも出現しているのだ。これは「ムー展」に特別協力している株式会社ZEXAVERSEの「WORLD SCAN PROJECT」によって構築されたもので、ゲームのコントローラーを使って、ピラミッド周辺を自由に走り回るメタバース体験。移動速度もリアルなので、ピラミッドとスフィンクスの距離が意外と離れていることも実感できる。
今回の「高知ムー展」、企画展示室の中は写真撮影OK! フォトスポットも多数あるので、SNSで謎と不思議を拡散させよう。
「ムー展」会期中、高知県立文学館職員さんがセレクトしたムーグッズも出現! 月刊「ムー」や関連書籍も「文学館」ならではの充実っぷり。ぜひ手に入れて、日常のムー度を高めて欲しい。
文学館での「ムー展」に呼応して、7月19日〜9月23日に「秘められた神と祭り—高知県の不思議をたずねて—」を開催する高知県立歴史民俗資料館、8月24日・25日に夏の定期上映会「MUな映画」開催の高知県立美術館と、近隣の3館でのコラボ状態ともなっている。
高知県立文学館での「ムー45周年企画展」会期中、歴史民俗資料館・美術館いずれかの半券を提示すると割引で観覧可能。また、歴史民俗資料館・美術館でも「ムー展」半券提示で料金が割引となる。詳しくは、各公式サイトをチェックしよう。
高知県立歴史民俗資料館公式サイト
https://kochi-rekimin.jp/index.html
高知県立美術館公式サイト
https://moak.jp
高知県立文学館「創刊45周年記念 ムー展~謎と不思議に挑む夏~」は2024年9月16日まで!お見逃しなく!
高知県立文学館公式サイト
https://www.kochi-bungaku.com/exhibition/9266
寺田真理子
ライター、デザイナー、動植物と自然を愛するオカルト・ミステリー研究家。日々キョロキョロと、主に四国の謎を追う。
関連記事
正月用の豆腐が真っ赤に染まって……高知「豆腐の怪談」/黒史郎・妖怪補遺々々
お正月に準備した豆腐にまつわる怪談です。舞台は高知県。 ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」だ!
記事を読む
高知怪談「七人ミサキ」の吉良神社参りでもらった”贈り物”の怪/松原タニシ・田中俊行・恐怖新聞健太郎の怪談行脚
異色ユニットが、行く先々での怪奇体験を公開。今回は「七人ミサキ」にまつわる怪異を回想——。妙な出来事でも、不思議と「数が合う」ものなのだ。 (2020年6月25日を再編集)
記事を読む
土佐に流刑に処され、祭神となった一言主の神話と賀茂氏の呪術
神・一言主はなぜ朝廷から畏れられ、土佐へ流されたのか? 古代の呪術合戦の背後にある畏怖の痕跡を追う。
記事を読む
掲載しがたい未確認怪談 4コマ漫画「BAR 未確認 MUMINz」
月刊ムーでもおなじみの石原まこちんの四コママンガ。webムー、GetNaviwebと連動した4コマ漫画です!
記事を読む
おすすめ記事