安倍晴明の出生地は茨城県の猫島だ! 希代の陰陽師の霊力を育んだ筑波山の聖地を探訪

文=高橋御山人

関連キーワード:

    安倍晴明は茨城うまれだった!? 平安京で活躍した晴明がなぜ東国出身とされるのか、現地に残る伝説地を訪ねその真相を考察する。

    安倍晴明は茨城うまれ

     稀代の陰陽師・安倍晴明。その出生は謎に包まれている。
     白村江の戦いや蝦夷征討で活躍した阿倍比羅夫(あべのひらふ)や、唐で重用され帰国できずに没した阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)などを輩出した古代豪族・阿部氏の末裔といわれるが、その系譜は定かではない。

     その一方で、古くから様々な伝説が存在している。そのなかでも有名なのが「葛の葉(くずのは)」「信太妻(しのだづま)」などと呼ばれるものだ。阿倍野(現在の大阪市阿倍野区)に住んでいた安倍保名(あべのやすな)が、現在の大阪府和泉市にある信太の森で狩人に追われていた白狐を助け、その際に現れた女性と結ばれて晴明が生まれる。しかし、やがてその正体が助けた白狐だと保名に知られ、住処を明かす歌を残して去るというものである。母が化生の者=超常の存在だったからこそ、晴明も超常の力を発揮できたというわけだ。この伝説は歌舞伎や人形浄瑠璃の題材ともなっている。

    大阪・阿倍野の安倍晴明神社は、晴明生誕地として名高く、安倍晴明の銅像や、晴明の母・葛の葉姫を描いた石碑がある。
    大阪府和泉市の信太森葛葉稲荷神社。晴明の母で、信太妻や葛の葉姫などと呼ばれる白狐の住む場所と伝えられる。母が晴明を残してここに帰る時、「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」という歌を書き置いたことが、古くから有名。

     このように出生地としては大阪の阿倍野が有名なのであるが、実は関東にも晴明の出生地と伝わる場所がある。それが茨城県筑西市(ちくせいし)の猫島(ねこしま)だ。多くの人が、京から近く古くから人や物の往き来も多かった大阪ならともかく、遠く隔たった茨城でなぜ晴明が、という疑問を抱くだろう。だが猫島出生の伝説は「簠簋抄(ほきしょう)」という陰陽道における重要な古文書に書かれているのである。

    古文書に記された晴明茨城出身説

    「簠簋抄」は江戸時代初期には成立していたとされ、内容は「三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集(さんごくそうでんおんようかんかつほきないでんきんうぎょくとしゅう、以下「金烏玉兎集」)」という、晴明自身が書いたとされる占術書の注釈書である。「金烏玉兎集」は、鎌倉時代の晴明の子孫によるなど、実際には晴明自身の著作ではないとする説が有力である。が、いずれにしても陰陽師の為の重要な秘伝であり、「簠簋抄」はその秘伝の注釈書であった。そこには次のような伝説が記されている。

    『簠簋抄』に記された晴明にまつわる伝説(国立国会図書館デジタルコレクション)

    「金烏玉兎集」は文殊菩薩が授けたもので、天竺から唐に伝わり、阿倍仲麻呂を経て吉備真備(きびのまきび、奈良時代の右大臣で、唐で仲麻呂と親交があった)が日本に持ち帰った。真備は老年になり、仲麻呂の恩に報いる為、「金烏玉兎集」を仲麻呂の子孫に譲ろうと思い立つ。そこで子孫が住むという筑波山の麓の猫島に行くと、子供たちが遊んでいた。その時、天から天蓋(仏像などの上にかざす笠)が降りて来て、一人の子を覆った。不思議に思った真備がある老人に尋ねると、彼こそ仲麻呂の子孫だという。真備は子供の家を訪ね、「金烏玉兎集」を渡した。

     その後にも、晴明が鹿島神宮に百日参篭したという茨城らしいエピソード(鹿島神宮は茨城県鹿嶋市に鎮座する常陸国一宮)もあるのだが、さらに後には、晴明の母は化生の者であり、遊女に化けて猫島にやってきて、3年留まるうちに晴明を生んだという伝説が載る。そして葛の葉の歌を残して去り、その歌を頼りに信太の森を訪ね、母の狐に出会う話が続く。

     この葛の葉伝説は、「簠簋抄」に載るものが最古という。最古の葛の葉伝説が載る書物が出生地を猫島と伝えているということは、伝説上かなり重みがあるといわねばならないだろう。それも、晴明自身が書いたとされて来た陰陽道の秘伝の注釈書にあるのだから、猫島が出生の地という話は陰陽師達にとっても軽んずることのできないものだったと思われる。

    阿倍野の安倍晴明神社にある葛之葉姫の石碑。

    茨城県に残る独自の晴明伝説を訪ねる

     当地には独自の晴明伝説もある。水害に悩まされる村人のため、地形を利用して堰堤を兼ねた石橋を架けたというものだ。猫島には現在その「晴明橋」と呼ばれる橋の一部が再現されているが、地形を利用したという点は風水的な陰陽道の知恵を思わせる。さらに、晴明と橋といえば、晴明の屋敷跡に鎮座する京都・晴明神社の近くの一条戻橋である。妻が式神を怖がるので、この橋の下に隠しておいたという。一条戻橋には美女に化けた鬼の伝説もある。

    茨城県筑西市猫島の安倍晴明生誕の地。伝説を記す石碑には晴明桔梗が描かれている。
    この地にはかつて、洪水に困っていた村人の為に晴明が築いたという「晴明橋」があり、実際に橋に使われていた石を使って、一部再現されている。橋に使われているのは磐座のような巨石だ。

     また、猫島の旧家・高松家には「晴明伝記」という書物の版木が伝わっている。これは江戸時代中期の宝永年間に書かれたとされるもので、猫島に住む晴明や真備の子孫、陰陽五行・晴明桔梗を象徴する五角形の井戸の存在など、独自の伝承を記している。その井戸や阿倍仲麻呂、信太姫(晴明の母)を祀る神社が高松家にあり、それらの写真が近くの「宮山ふるさとふれあい公園」の展示室で展示されている。

    筑西市、安倍晴明生誕地の近くにある宮山ふるさとふれあい公園。ここでは、晴明は郷土の偉人の扱いを受けている。左上のヒゲの人物が安倍晴明。
    宮山ふるさとふれあい公園の資料展示室。
    展示室では安倍晴明に関する情報発信も手厚い。

     この公園内には鹿島神社が鎮座し、その奥には多数の巨石が置かれた宮山石倉遺跡がある。いわゆる磐座であり、この地からは霊峰・筑波山が見えるので、全国の様々な磐座の例を鑑みるならば、筑波山を拝む為の祭祀遺跡と思われる。筑波山は「常陸国風土記」にも富士山と並ぶような神聖な山であったという神話が書かれている。

    宮山ふるさとふれあい公園内、鹿嶋神社の奥にある宮山石倉遺跡。
    宮山ふるさとふれあい公園には、宮山観音古墳という前方後円墳もある。宮山石倉遺跡の磐座とともに、この地が古代に特別視されていたことを示している。

     また「簠簋抄」では、猫島は筑波山の麓であることが強調されており、編者も筑波山が霊地であることを意識している様子が窺える。猫島には晴明が筑波山で修業したという伝承もあるようだ。この地に晴明の伝説があるのは、このような「霊的由緒」と深く関係しているのではないだろうか。

     陰陽師の「本業」は天体観測とそれに基づく暦の作成にあることを考えると、宮山石倉遺跡も他の磐座や巨石構造物でいわれるように古代の天文観測施設、暦を知る設備であったかもしれず、何らかそれらの叡知が伝えられたか、後の陰陽師によって再発見されたことでここに安倍晴明出生地伝説が生まれたのかもしれない。

    宮山ふるさとふれあい公園からみた筑波山。「簠簋抄」では、晴明が生まれた猫島が筑波山の麓にあることが繰り返し強調されており、古代から神の山とされて来た筑波山の存在が晴明生誕地として重要な意味があることを物語っている。

    高橋御山人

    在野の神話伝説研究家。日本の「邪神」考察と伝承地探訪サイト「邪神大神宮」大宮司。

    関連記事

    おすすめ記事