米オザーク山脈に潜む巨人「ブルーマン」の恐怖! 長期不在と帰還を繰り返す未知なる存在は今どこに?/ブレント・スワンサー
ミステリー分野で世界的な知名度を誇る伝説的ライター、ブレント・スワンサーがついに『ムー』に登場!! 日本人がまだ知らない世界の謎について語る!
記事を読む
文=大槻ケンヂ イラスト=チビル松村
webムーの連載コラムが本誌に登場! 医者から「オカルトという病」を宣告され、無事に社会復帰した男・大槻ケンヂの奇妙な日常を語ります。
ジャンルを問わずマニアと呼ばれる人々はある共通の思い込みにとらわれているものだ。それは「自分の大好きなものは他人も大好きに決まっている」という思い込みだ。趣味嗜好そのほか、とくに昭和のプロレスマニアなんていうのはその傾向が強くて、酒の席でも公の場でも空気を読まず「で……実際に猪木と馬場がやったらどっちが強いと思う?」などとやおら切り出しては周りをシーンとさせたりしたものだ。「……知らんがな」ということだ。
オカルトにもこの傾向は当てはまると思うのだ。
「だれもが毎月『ムー』を読んでいるわけではない」
このたった1~2行がオカルト好きにはわからない。
それでついつい「今じゃないだろう」という場面で、たとえば会議で話が行き詰まったときなどに「ふぅ、なんかファフロツキーズ現象でも急に起こって状況が一変しないですかね」などと口走り「ふ、ファ? なんだそれ?」「ファフロツキーズ現象ですよ。ほら、魚とか空から降ってくる。知りませんか?」「知らんがな、てか、それ今いうことか?」――今じゃない! と上司に一喝されるわけだ。
「今じゃない!」
僕も何度もやったことがある。アレは数十年前、やっとご飯に行けることになった女性に対して食事中、得意気に空飛ぶ円盤について熱くUFOトークをしたことがあった。介良事件、ヒル夫妻事件、異星人死体解剖フィルムについてまでもだ。
「異星人死体解剖フィルムね、それ最初に公の場でいったのはミュージシャンらしいよ。レグ・プレスリーといって大仁田厚の入場曲『ワイルド・シング』に関わった人でね、この人があるとき……」
知らんがな。それ今いうことか。今じゃない。彼女からその後連絡は来なくなった。そりゃそうだ。皆さんも初デートにオカルト・トークはやめましょうね。
しかし逆に、ときとしてまれに、こちらのほうが「今じゃない」と思うオカルト・トークというのもあるかと思うのだ。
★この続きは二見書房から発売の書籍「医者にオカルトを止められた男」でお楽しみください。
https://www.futami.co.jp/book/6281
(月刊ムー2024年4月号より)
大槻ケンヂ
1966年生まれ。ロックミュージシャン、筋肉少女帯、特撮、オケミスなどで活動。超常現象ビリーバーの沼からエンタメ派に這い上がり、UFOを愛した過去を抱く。
筋肉少女帯最新アルバム『君だけが憶えている映画』特撮ライブBlu-ray「TOKUSATSUリベンジャーズ」発売中。
関連記事
米オザーク山脈に潜む巨人「ブルーマン」の恐怖! 長期不在と帰還を繰り返す未知なる存在は今どこに?/ブレント・スワンサー
ミステリー分野で世界的な知名度を誇る伝説的ライター、ブレント・スワンサーがついに『ムー』に登場!! 日本人がまだ知らない世界の謎について語る!
記事を読む
あなたの隣人も大統領も別人!? なりすまし怪人「ゴム人間」の都市伝説/宇佐和通
最近、ネット上を飛びかう「ゴム人間」という言葉。古くからあるネタの焼き直しかと思いきや、その背後には近年急激に発達するAIやテクノロジーの影響が見え隠れする。それは「陰謀論」「都市伝説」ですませられる
記事を読む
君はBARBEE BOYSとネッシーの行方を案じたことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」新2回(第22回)
webムーの連載コラムが本誌に登場! 医者から「オカルトという病」を宣告され、無事に社会復帰した男・大槻ケンヂの奇妙な日常を語ります。
記事を読む
ゴビ砂漠でUMAも探したロイ・チャップマンの偉業を公開! 「化石ハンター展」が新潟県立万代島美術館で開催
モンゴリアン・デスワームの伝道者といえば……?
記事を読む
おすすめ記事