現代の神像がくらよしフィギュアミュージアムに集う! 「意外と身近な世界の神々」展、開催中
フィギュアから世界の神話を学べるユニークな展示が開催中! ミュージアム自体も見る価値アリの貴重な建築物だった!
記事を読む
あのあやしく魅力的な「装置」たちは何だったのか……。“懐かしがり屋”ライターの初見健一が、あらゆる雑誌に掲載されていた通販広告を回想する。
本コーナーでは、以前にも「ミステリーファインダー(動物の性別を見分けることができる大仏型ペンダント)」なる謎めいたオカルト通販グッズを取り上げたことがあった。子ども時代、僕はこうした不可思議な商品の通販広告を眺めるのが大好きだった。
現在の「ムー」にもさまざまな通販広告が掲載されているが、昭和の時代には各種オカルト誌だけでなく、週刊マンガ誌やホビー誌、映画雑誌などの一般誌にも、多種多様なオカルトグッズの広告が掲載されていた。広告の掲載規定などが現在よりはるかにユルかったため、数々の怪しげな広告が子どもメディアにひしめいていたのである。
我が家は親に無断での通販利用は禁止、ましてわけのわからないオカルトグッズなどは絶対に買ってもらえない家庭だったので、「うわぁ、ほしい! 使ってみたい!」と思いながら、ただ指をくわえて広告を眺めているしかなかった。そのせいか、いまだに僕はこうしたオカルト通販グッズの広告を目にすると、にわかにウズウズしてしまう。言うに言われぬロマン(?)を感じてしまうのである。
というわけで、今回は70~80年代の各種雑誌から、僕の記憶に残るオカルト通販グッズの広告をピックアップしてみた。ちなみに、いろいろと配慮の必要が出てきそうなので、今回は「ムー」本誌に掲載された広告は除外している。
70年代「オカルトブーム」勃発の直前、その前触れのような形で「催眠術ブーム」が起こっていたことは以前にも書いたが、幼い僕が最初に雑誌のオカルト広告を意識したのも、やはり催眠術関連の広告だったと思う。当時の児童雑誌に掲載される催眠術系広告といえば、もちろん「帝国神秘会」である。
「帝国神秘会」とは、大正時代に発足した日本の「霊術団体」の草分け的組織。戦前に大ブレイクした第一次催眠術ブームにおける中心的存在。当時から一般向けの「催眠術入門書」を多数刊行し、戦後もテレビの催眠術特番などに登場。70年代は主に週刊マンガ誌に「催眠術通信教育」の広告を大量に出稿し、子どもたちにもおなじみになっていた。当時の僕はもちろん催眠術師にも憧れたが、この「帝国神秘会」という組織の名称にも多大な憧れを抱いた。結社の名前として、これほどカッコいいものがほかにあるだろうか?
●「帝国神秘会催眠術通信教育」(1968年の週刊マンガ誌より)。15円切手2枚を送ると案内書が送られてくるらしいが、肝心の受講料はいくらだったのだろうか? 「催眠術ブーム」からほどなくして「超能力ブーム」が勃発。通販の商品にも各種「超能力グッズ」があふれかえり、これらの多くは80年代まで販売が続く定番となっていく。もっとも典型的なのは、現在も販売される古典的な「ESPカード」だろう。
●「ESPカード」(1987年のオカルト誌より)。なぜか「恋愛仕様」を強調する軽いタッチの解説文が非常に80年代的である。「ESPカード」を買ってもらえなかった僕は、中岡俊哉の本を参考に画用紙とマジックでせっせとカードを手づくりしていた。次に紹介する「ダウジンググッズ」にも同様の思い出がある。『ドラえもん』で「ダウジング」について知り、いてもたってもいられなくなって、藤子・F・不二雄先生の絵を参考に適当な針金をペンチで曲げ、自家製の「ダウジングロッド」をつくったものだ。
●「魔法の振り子」「神秘のロッド」(1977年のUFO専門誌より)。「魔法の振り子」は「ダウジング」用のペンデュラム、「神秘のロッド」は古典的なダウジングロッド。
●「念力開発器」(1977年のUFO専門誌より)。当時あちこちの雑誌に掲載されていたが、どういう商品なのかまったくわからなかったのがコレ。要するにローターをテレキシネスで回すための訓練マシンだったらしい。どう見てもただの風車のようなシンプルな構造だが、これで当時価格7000円というのはどうなのか?
心霊関連の通販グッズは比較的少なくて、中心となるのは研究書全集のような書籍類が多かったと思う。
そうした数少ないグッズのなかでも幼い僕のオカルト心を強烈に刺激したのが、70年代の広告によく登場していた「プランセット」だ。「プランセット」とは、欧米風「こっくりさん」を行うためのツール。当初は何に使うものなのかよくわからなかったが、テレビで見た映画『エクソシスト』でリンダ・ブレアが「ウィジャボード」で遊んでいるのを目にし、「コレがアレだったのか!」と納得した。
ちなみに『エクソシスト』に登場するのは、米国の大手玩具メーカー・ハズブロ社が現在も販売している「ウィジャボード」だ。さまざまな映画などで恐ろしげなシーンに小道具として使われるが、昔も今もボードゲームの一種として普通に玩具店で売られており、クリスマスやハロフィンのシーンズンに売り上げを伸ばすロングセラーのおもちゃである。
●「プランセット」(1977年のUFO専門誌より)。通常、「プランセット」(指示機)は文字盤とセットで販売されることが多いが、これは「プランセット」単体で売られていたらしい。自動筆記で文字や図形を直接表示する、というコンセプトだったようだ。
●「オーラメガネ」(1987年のオカルト誌より)。この商品は通販広告よりも、70年代に都内各地にあったアイデア雑貨ショップ「王様のアイディア」で売られていた印象が強い。これを装着して訓練すると、霊的オーラを目視することができるようになるらしい。
●「UFO探知器」(1977年のUFO専門誌より)。70年代のUFO専門誌(といえば、ほぼ一誌に特定されてしまうが)によく掲載されていた商品。具体的な説明がまったくなく、どういう装置だったのかは今もって不明。「探知成功18件!!」と誇らしげに書かれているが、「18」という数字も非常に微妙である。この画像ではモザイク処理をしたが、申込先が個人宅になっているのも興味深い。
子ども向け雑誌に掲載されるオカルトグッズの広告のなかには、「これで君も成績アップ!」「集中力を鍛えて友達に差をつけろ!」みたいなキャッチコピーとともに、「学習教材」のようなノリで売られるモノも多かった。よく見かけたのが各種「睡眠学習機」。
●「GSR2」(1987年のオカルト誌より)。70年代から80年代にかけて、やたらとさまざまなメディアに掲載されていた「GSR」シリーズ。これまた「王様のアイディア」でも定番商品になっていた。パソコンのマウスのような形の機器に手で触れているだけで、心も頭脳も鍛えられるメンタルトレーニングマシンだったらしい。「セリエ博士(ストレス学の権威、ハンス・セリエ)も絶賛!」とか「アメリカやソ連ではいろいろな分野に応用されています」とか、非常に説得力の高い広告である。
●「アルファトーン」「アルファコイル」(1987年のオカルト誌より)。こちらは集中力アップだけでなく、ESP能力の開発までできてしまうマシン。脳波を強制的にアルファ波、シータ波などに変えてしまう冥想ツールだ。一見怪しげだが、昨今、スマホのアプリなどで一部に流行している「バイノーラルビーツ」の先駆けのようなモノだったようだ。
●「Dr.キャツポー」(1983年の映画雑誌より)。70年代からマンガ誌などでもおなじみだった名物広告。機器のデザインがカッコよくて、小学校時代は心底憧れた。マシンに手のひらを置くだけで、精神を「勉強するのに理想的な状態」に導いてくれるとのこと。原理はいっさい書かれていないので不明だが、専用ハガキをポストに入れると「原理・仕組み・使い方」の詳細と、成績アップを実現した体験者レポートをまとめた冊子が送られてくるシステムだったらしい。
当時、僕も「これなら勉強にも役立つし、ウチの親も買ってくれるのではないか?」と思ってねだったことがあったが、「ふざけるな!」と一喝されただけだった。
(2020年1月16日記事を再掲載)
関連記事
現代の神像がくらよしフィギュアミュージアムに集う! 「意外と身近な世界の神々」展、開催中
フィギュアから世界の神話を学べるユニークな展示が開催中! ミュージアム自体も見る価値アリの貴重な建築物だった!
記事を読む
鬼太郎は4回誕生していた! 境港「水木しげる記念館」が超強力リニューアル
おばけは死なない……鳥取県境港の水木しげる記念館が生まれ変わった!
記事を読む
奇跡の予言者・天草四郎の伝説を追って現地ミュージアムへ!/松原タニシ超人化計画・天草編 1
松原タニシが超人を知り超人を目指す当連載。今回その足跡を追いかけたのは、数々の奇跡を起こした美少年超人だ!
記事を読む
アメリカが月面のビジネス利用で宇宙覇権を狙う! 物流からエンタメまで含む「LunA-10」計画の野心/久野友萬
加速する月面ビジネス、その実態を徹底解説! 日本はこの波に乗ることができるのか?
記事を読む
おすすめ記事