君はクライシスアクター派遣先のお弁当を妄想したことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」
演出された事故や災害現場で死傷者役を担うクライシスアクターたち。オーケンの脳内を舞台に、劇団クライシスの幕が上がる。
記事を読む
怒り、恨み、願い……何らかの思いを備えた物品は広義で「呪物」というカテゴリに入れられる。物語に生きる人が生み出す呪的文脈は簡単にリアルを食いつぶす。
小学校の頃によく遠足で中野の哲学堂に行った。東洋大学の創始者である井上円了が作った公園である。井上円了はオカルト否定派の学者であった。でも、基本的にその手の話が大好物だったようで、幽霊が出たという梅の木をわざわざ他の地から公園内に移植したりということやっている。
そして哲学堂の門には幽霊の木像が配置された。昭和の昔でさえすでに古ぼけてくすんだ色になっていたその木像は異様な妖気を発していた。遠足に来た小学生たちをいつも震えあがらせた。
「こわい!」「見ちゃった!」「見たら呪われるらしいぞ」「目が合った」「呪われた!呪われた~!」
中野区立北原小学校の生徒たちにとって、実際に呪われたかどうかは定かでないが、哲学堂公園入り口の幽霊の木像は初めて至近距離で接した、広義の意味でのアレは“呪物”的存在であったと思うのだ。
この幽霊像は貴重なため、現在、哲学堂にはレプリカが置かれているようだ。
…先日、新宿で怪談&オカルトのトークイベントに参加した。出演者には角由紀子さんや田中俊行さんもいた。角さんはオカルト研究の第一人者として呪物も所有している。呪いのかかった石のボールや室町時代の人斬りがかぶっていた面などを見せてもらった。面を見る際には魔除けにシナモンをなめるのがよいそうで(なぜ?)、お客さん全員でシナモンをペロペロなめていたら角さんが呪いのボールの方を誤って床にドーン!と落としてしまい『おいおい魔除けをなめてもそれじゃダメでしょ』と皆で思ったものである。
田中俊行さんは肩書が「オカルトコレクター」である。呪物を数多く収集している。その内の多くを共演したテレビ番組で見せてもらったことがある。人形や絵画などだ。
いずれも曰くありげな、一目で「これはもうやばい!」と思わせるブツばかりであった。正直ゾっとした。『こんなものよく手元に置いておけるなぁ。田中さんって一体どんな人だ』と思うわけだが、お会いすると田中さん、豊富な話題をおだやかに聞かせてくれる関西人で、その飄々としたキャラクターは、顔だちも含めて僕にはなんとなく中島らもさんを思い出させる。
★この続きは二見書房から発売の書籍「医者にオカルトを止められた男」でお楽しみください。
https://www.futami.co.jp/book/6281
大槻ケンヂ
1966年生まれ。ロックミュージシャン、筋肉少女帯、特撮、オケミスなどで活動。超常現象ビリーバーの沼からエンタメ派に這い上がり、UFOを愛した過去を抱く。
筋肉少女帯最新アルバム『君だけが憶えている映画』特撮ライブBlu-ray「TOKUSATSUリベンジャーズ」発売中。
ランキング
RANKING
おすすめ記事
PICK UP
関連記事
君はクライシスアクター派遣先のお弁当を妄想したことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」
演出された事故や災害現場で死傷者役を担うクライシスアクターたち。オーケンの脳内を舞台に、劇団クライシスの幕が上がる。
記事を読む
君は心霊現場で太鼓の音に耳を澄ませたことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」
お化けが出る前兆は、ヒヤっとした空気や頭痛や嫌な匂いでもなく……「ヒュ~ドロドロ……」を期待してしまう。
記事を読む
「一刻も早く取りに来てくれ!」古物商が田中俊行に託した「行者の遺品」怪談/吉田悠軌・怪談連鎖
怪談師たちが収集した珠玉の怪異を、オカルト探偵・吉田悠軌が考察する「怪談連鎖」。今月は〝呪物〟が山積みされたあのオカルトコレクター宅を直撃!
記事を読む
「君の名は。」のヒットには某神社のご利益が!? 新海誠監督が「ムー」の役割と神秘体験を告白
2016年最大のヒット映画『君の名は。』に、「ムー」が登場していたことをご存じだろうか? 青春映画になぜ「ムー」が? ムー愛読者・テッシーが物語で果たした役割とは? 新海誠監督に語っていただいた。 (
記事を読む
おすすめ記事