コティングリー妖精写真に宿る「不安」の記憶/昭和こどもオカルト回顧録

文=初見健一

    昭和の怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想する。今回のお題は心霊写真……の前に、世界を騒がせた「妖精写真」について回想する。いまでいうフェイク、捏造された不思議写真は、妙な不安を抱かせる異界の窓のようだったのだ。

    「心霊写真」ブーム…その前に

     今回から数回にわたって、昭和のオカルトブームのなかでも最大級の大ネタのひとつ、70年代初頭に勃発した「心霊写真ブーム」について回顧してみたい。本コラムはあくまでも『昭和こどもオカルト回顧録』なので、もちろん小・中学生たちの間でのブームの経緯を中心に展開を追ってみる予定だ。
     語りたいのは「心霊写真の歴史」ではなく「70年代心霊写真ブームの経緯」なのだが、その前にまずは「心霊写真」そのものの成り立ちについて考えてみよう。

     最初に押さえておきたいのは、いきなりミもフタもない話になってしまうが、いわゆる「心霊写真」が一般に認知されるよりも先に、「合成写真」「トリック写真」などが存在していた、ということである。この種のフェイクによる「不思議な写真」は、ほぼカメラの普及と同時に誕生していたようだ。
     当時、写真は現実の記録というだけでなく、絵画に代わる新しい表現方法として、ひとつのアートのような形でも捉えられていたため、その黎明期から「写真に細工をする」といった作為的な表現方法は珍しいものではなかった。それらは芸術作品として発表されることもあれば、ポストカードのような形で書店や土産物屋などで販売されることもあり、そうしたもののなかから「不思議な写真」として人々の注目を集める作品もあったようだ。

     それらの作為的な「作品」としての「不思議な写真」を「心霊写真のルーツ」と呼ぶわけにはいかないが、「心霊写真」という概念が成り立つひとつの背景となったことは間違いないと思う。つまり、当時の人々は写真に(作為的なものであれ)「不思議なもの」が映るという感覚には、すでに慣れていたのだ。

     その一方で、19世紀後半あたりから欧米でブームになった心霊科学・超心理学の研究グループによる「実験」などでカメラが使用されることが多くなり、「正真正銘の心霊写真」が降霊術などの「心霊実験」の成功例の証拠として提示されることが増えていく。これによって今でいう「心霊写真」の概念に近いものが形成されていった。時系列的にいえば、最初に眺めて楽しむ「トリック写真」があり、後に(撮影者が「作為はない」と主張する)「心霊写真」が登場した、という流れなのだ。

     つまり「心霊写真」は、いずれにしてもその歴史の幕開け段階から「真贋入り乱れる」という状態だったわけだが、その当時の独特の「感じ」がもっと端的に現れているのが、かの有名な「コティングリー妖精写真」である。

    1994年10月号の「ムー」より。「心理写真」の歴史と19世紀末のスピリチュアル研究の歴史を概観する特集。

    「コティングリー妖精写真」

    「コティングリー妖精写真」は20世紀初頭、英国のコティングリーという村に住む10代の従姉妹、フランシス・グリフィスとエルシー・ライトが「森の妖精」を撮影したという5枚の写真だ。後に(実に80年近くを経て)フランシスが告白したことによれば、紙に描いた妖精の絵を切り抜き、それをピンで固定して撮影したものだという。

     捏造というよりは10代の少女たちのかわいい「いたずら」なのだが、彼女たちの撮影技術や構図、イラストのセンスが非常に優れていたこともあって、当時の英国では「ついに妖精の実在が証明された!」と大きな話題となり、さまざまな議論を呼んだ。シャーロック・ホームズの生みの親であり、心霊研究と神秘主義に没頭していたことでも知られるアーサー・コナン・ドイルは、この「妖精写真」に感銘を受けて、専門家に鑑定を依頼した上で「間違いなく本物!」というお墨付きを付与し、率先して「妖精の実在」を主張したことは有名な話である。

    1974年に刊行された中岡俊哉、橋本健らの共著『四次元図鑑』より。超常現象肯定派のマニフェスト的な本書では「コティングリー妖精写真」があくまでも「本物」として紹介されている。

    「コティングリー妖精写真」は、我々昭和の小学生たちにもおなじみだった。70年代の「心霊写真ブーム」のときに刊行された多くの子ども向け「心霊写真集」にも、この一連の写真がよく掲載され、定番のネタになっていた。「心霊」と「妖精」を同ジャンルのものとみなしていいのはわからないが、ともかく当時、この「妖精写真」は歴史的な「心霊写真」の代表のような形で取り沙汰されていたのである。

     僕個人の体験を思い出してみると、初めて「コティングリー妖精写真」を目にしたのは、小学校の低学年のころ、友だちが教室に持ち込んだ「心霊写真集」をクラスのみんなで眺めていたときだった。当時の子ども向け「心霊写真集」は、だいたいどこの版元の本も構成は似たようなもので、メインは同時代に撮影された日本の「心霊写真」だが、巻末などに「心霊写真の歴史」みたいな章があり、19世紀欧米の歴史的な「心霊写真」を数点掲載することが多かった。あちこちの本でよく見かけた「エクトプラズム」が写った降霊事件の写真などともに、そうした章にこの「妖精写真」もよく掲載されていたのだ。

     初めて「妖精写真」を見たとき、僕はその「場違いな感じ」にかなりの衝撃を受けた。他のページに掲載されている日本の「心霊写真」とはまったく次元の違う世界観(?)が、ひどく異様なものに見えたのだ。もちろん「こんなのインチキだよ!」と主張する友だちもいたが、いずれにしてもクラスでも大きな話題になった。

     おもしろいことに、すでにこの当時、欧米ではこれが捏造だという見解はほぼ定説になっていた。にもかかわらず、特に70年代前半の日本のオカルト児童書には、あくまでも本物の「心霊写真」として掲載する本が多かったのだ。いや、大人向けの多くの本にも「歴史的に有名な心霊写真」として掲載されていた(「真偽については諸説あるが」といった解説がつくことも多かった)。
     ところが、なぜか70年代後半になると、これを「インチキ心霊写真の代表例」として紹介する本が多くなり、切り抜いた絵を映しただけの単純なトリックであったことが子どもたちにも知れわたるようになった。

     僕も最初の「妖精写真」体験からほどなくして、別の本でこれがニセモノとであることを知り、「なぁ~んだ」とひどく落胆した記憶がある。その後も、真偽の見解は本によってバラバラだったが、「妖精写真」はオカルト児童書の定番ネタとして80年代まで君臨し続けた。しかし、インチキだということを知ってからの僕らは、「またこのネタかよ!」という感じで、もう誰も見向きもしなくなっていたと思う。

     ……ということで、本来なら「妖精写真」の話はここで終わりなのだが、もう少しこれについて考えてみたい。
     そもそも誕生の段階から「トリック写真」と境を接しながら発展(?)してきた「心霊写真」というものは、捏造であることが確定すれば即座に無価値なものとなるのか? また、そもそも捏造であることを本当の意味で「確定」できるのか?……といったあたりについて、この「妖精写真」をネタにしながら考えてみたいのだ。

    映画『霊的ボリシェヴィキ』の「妖精写真」

     2018年に公開された高橋洋監督の映画『霊的ボリシェヴィキ』には、僕ら世代が子ども時代にすでに見飽きてしまっている「コティングリー妖精写真」が非常に唐突な形で登場する。

     長宗我部陽子が演じる霊能力者が、子ども時代に森で見てしまったという「なにか」について語る場面だ。「それ」は言語では表現できない「表象不能ななにか」であり、映画の文脈ではケルト神話的な「旧支配者」、もしくはラヴクラフトの「クトゥルフ」のようなものであることが示唆されるが、ともかく「見てはいけないもの」であることが幼い子どもにも瞬時に理解できたという。「それ」を見てしまったがために、数日後に彼女は不具となり、一緒にいた弟は死亡している。

     その「表象不能ななにか」は「表象不能」であるがゆえに言葉では描写できないのだが、その印象に一番近いもの(姿形が近いのではなく、あくまで見たときに与えられる印象)として示されるのが、「コティグリー妖精写真」の一枚なのだ。「ティンカーベル」そのもののような、あまりに通俗的な「妖精」を捉えた写真がアップで映しだされる。

     非常に不気味な話のオチとして懐かしの「インチキ写真」が示される展開は、観客が僕ら世代だと失笑が起こってもおかしくないのだが、不意打ちのように唐突に映しだされた「コティングリー妖精写真」を久しぶりに目にしたとき、僕は思わず身震いしてしまった。同時に、ほぼ40年前のすっかり忘れていた記憶、「コティングリー妖精写真」を初めて観たときの印象、というか「感覚」を、鮮烈に思い出してしまったのである。

     そうなのだ、あの「妖精写真」を初めて目にしたとき、8歳かそこらだった僕はひどく怖かった。
     いや、「怖い」というか、先述の通り、すでに見慣れた日本の「心霊写真」とはまったく次元の違うタッチがあまりにも異様で、なんだか不安な気分になったのだ。
     その後の「捏造である」という情報を知ったことでその印象は「なぁ~んだ」という感覚にアッサリ上書きされ、どこかへ消し飛んでしまったが、あれを「本物」として見せられ、その信じがたい光景を思わず喰い入るように眺めてしまったときの「不安な気分」は、あまりほかで味わったことのない、それこそ「表象不能」なものだったと思う。
     それを無理矢理にでも言葉で説明しようとするなら、「この世界の“向こう側”」が写ってしまっているという、なにか「現実の裂け目」が見えてしまったかのような「ヤバさ」の感覚だ。

     あの馬鹿馬鹿しいほどにメルヘンチックな写真には、確かに「不安」が宿っている。その感覚は、19世紀後半、「心霊写真」が成立しはじめるころの人々の写真に対する感覚と、実はかなり近いのではないかと思う。

     高橋洋は世代的に少し上だが、おそらく僕らと同じような「コティングリー妖精写真」体験を持っているのだろう。そして、『霊的ボリシェヴィキ』のあの場面は、最初の「妖精写真」体験の言葉にならない「感じ」、僕らがとっくの昔に忘れ去っていた「感じ」の再現をねらった見事な「離れ業」だ。そしてそれは、間違いなく「心霊写真」の、あるいは「写真」そのものの不気味さの本質を突く行為だったのだと思う。

    映画『霊的ボリシェヴキ』(2018年/監督:高橋洋)。武田崇元が70年代に提示した「概念」をキーワードに、「あの世」を召喚する「霊的革命」を目指す集団の「実験」を描く。ホラー映画というより、今では死語となった「オカルト映画」と呼びたい稀有な怪作。

    初めて目にした「本物」の「妖精写真」

     写真は現実の忠実な投影でしかないはずなのだが、なぜか常に強烈な違和感を帯びている。その違和感は写真というものが普及しはじめたころはさらに大きかっただろうが、百数十年を経た現在も、本質的には変わらない。
     人間の感覚にとって、写真は根本的に不気味なのだ。なんの変哲もない写真も、あらためてじっと眺めてみれば、そこになにか不気味なものが「写っていそう」な気配が漂っている。「写っていそう」が、わかりやすく「写っている」に変わってしまったものが「心霊写真」であり、その差異は思いのほか小さい。すべての写真は「心霊写真」か、もしくは「心霊写真寸前」の写真なのだ。

     写真の歴史の幕開けからほどなくして、作為的なトリックによる「作品」としての「不思議な写真」が登場し、それがさらに本当に「この世ならぬもの」を写してしまった「心霊写真」に進化(?)し、以来、それらが人々を常に魅了し続けているのは、そもそも我々が最初から写真に「現実の裂け目」を見てしまっているからだと思う。

    1994年10月号の『ムー』掲載の特集「霊の姿を追い続けた心霊写真家たち」より。歴史的な心霊写真を紹介しながら、虚実入り乱れる19世紀末の代表的な「心理写真」騒動の数々を解説。

    『霊的ボリシェヴィキ』が上映されていた2018年、渋谷区恵比寿の東京都写真美術館に「コティングリー妖精写真」が展示された。
     このときに僕も初めて本物の「妖精写真」を目にしたのだが、まずは現物のサイズの小ささに驚いてしまった。子どものころから勝手にL判程度の大きさのものを想像していたのだが、フランシスとエルシーが使用したカメラはくクォータプレート(手札判)カメラ。これで撮影された写真は8センチ×10.5センチで、マッチ箱を二つ並べた程度の大きさしかないのだ。つぶさに観察するには、その小さな写真に顔を近づけなければならない。

     平日の真っ昼間の時間で展示会場には僕のほかには誰もいなくて、広い館内がシーンと静まり返っていたせいもあって、写真を眺めているうちに、小さなのぞき窓から「世界の“向こう側”」を覗いているような気分になってしまった。初めて「妖精写真」の現物を目にした正直な感想は、妙な言い方だが、「あまり気持ちのいい写真ではないなぁ……」というものだ。なんとなく、どうもあまり長時間眺めている気にはなれなかった。

     1983年、撮影者のフランシスが新聞に捏造であったことを告白し、「コティングリー妖精写真」はオカルトネタとしては完全に終了したはずなのだが、しかし、この写真は今も人々を魅了しているし、「答え」が出ているにもかかわらず、真偽に関する議論はまったく絶えていない。魅力的(?)な「心霊写真」は、たとえ捏造であることがはっきりと確定しても「終了」するような類のものではないし、また、本当の意味での「捏造の確定」など、もはや撮影者にも不可能なのだ……ということなのだろう。

     すでに80歳に近い老女となったフランシスは、捏造の告白をした上で、写真はフェイクだが、彼女とエルシーが実際に妖精を目にしていたことは事実であると語っているし、なぜか「最後の1枚だけは本物」だと主張し続けた。
     そして、その「最後の写真」は、確かに誰が見てもほかのものとはまったくタッチの違った写真であり、俗に「妖精の揺籃」などと呼ばれている「よくわからないもの」が写っている。その「よくわからないもの」を眺めていると、結局のところ、100年越しで「妖精写真」騒動に決着をつけた「捏造の告白」にも、さしたる意味はなかったのだと思ってしまう。

     100年前、彼女たちが結局あの森でなにを見ていたのか、たとえ「いたずら」だったにせよ、二人の少女がなにを撮影しようと画策していたのかは、やはり今も依然として僕には「よくわからない」のだ。

    2017年の12月号の『ムー』掲載の特集「コティングリー妖精事件の未公開写真を発見!!」より。左ページ右上に掲載されているのが、フランシスが最後まで「本物」と主張した写真だ。

    (2020年10月22日記事を再編集)

    初見健一

    昭和レトロ系ライター。東京都渋谷区生まれ。主著は『まだある。』『ぼくらの昭和オカルト大百科』『昭和こども図書館』『昭和こどもゴールデン映画劇場』(大空出版)、『昭和ちびっこ怪奇画報』『未来画報』(青幻舎)など。

    関連記事

    おすすめ記事