深海探査機が撮影したUSO(未確認潜水物体)接近映像! UFOとの関連を探る重要資料か
これまで”ありそうでなかった”鮮明なUSO(未確認潜水物体)の映像が公開された! 無人潜水機の現役操縦士も驚いた遭遇の瞬間とは!?
記事を読む
アメリカの整形外科医が「異星人に埋め込まれた謎の金属片」事例を収集。その性質は千差万別で、謎に満ちている。地球上の物質とは思えないそれらのビッグデータが意味することとは?
世界各地で報告されている異星人による誘拐事件「エイリアン・アブダクション」。被害に遭った人々の体には、火傷や切り傷の他、発疹や抜毛など様々な異常が現れることが報告されている。
その”症状”の中でも最も特異なのが「エイリアン・インプラント」、体内に謎の金属片を埋め込まれる事例であろう。異星人はいったい何の目的でインプラントを埋め込むのか。それについては全てが謎のままである。
だがこれまで多くのインプラント摘出手術に成功してきた非営利団体「A&S(エイリアンと外科メス)Research」によると、これらはセンサーのような装置である可能性が非常に高いということだ。
2014年に亡くなったA&S Researchの設立者であり、アメリカの整形外科医ロジャー・レイアは、インプラントを“エイリアンの存在を示す圧倒的な証拠”だとして、積極的に活動を続けていた人物である。レイアは、インプラントを「地球外由来で間違いない」と断言。彼らは遺伝的変化をはじめ、我々人間のビックデータを収集しているというのだ。
では、どのように人間を監視しているのか。そのヒントがインプラントの埋め込まれている場所にあるという。A&S Researchによると、インプラントの多くが脳に達するほど深い鼻部の他、手や足、背骨などで発見されているそうだ。これらはすべて“骨”の近くであることから、異星人はインプラントをデバイスとして人間の神経細胞に接続していると主張しているのだ。
またその材質も様々である。多くのインプラントがコバルトや相当量のイリジウムを含む隕鉄であったが、なかにはヘキサドライトと呼ばれるニッケル鉄隕石の一種で構成されているものもあるそうだ。これは超新星のスターバーストなどでみられる形成であり、地上には存在しない同位体比だという。
他にも、宇宙衛星通信で使用される周波数と同じ93MHz、15MHzのスカラー周波数が放射されているものや、分裂や編成を繰り返すものなど、調べれば調べるほど驚愕のシロモノばかりだったそうだ。
通常であれば、異物が体内に侵入すると、周辺で免疫反応が起こる。だが、被害者の多くが、ほぼ無自覚のまま日常生活を送っているのはなぜかー。それは、インプラントに仕掛けられた固い油性層コーティング加工のせいだという。異星人は生体組織から異物反応が出ないよう、カエルの卵のようなものでインプラントを包み体内に埋め込んでいるというのだ。
さらにレイアは、「これまで1つとして同じ形状のインプラントはなかった」と断言している。これは、異星人が目的や個々に合わせてインプラントを埋め込んでいることを意味しているそうだ。
毎年、何千もの人々がエイリアン・アブダクションの被害にあっているといわれているが、ほとんどの人が記憶を消されているそうだ。もし仮に被害者全員にインプラントが埋め込まれていたとすれば、かなりの数=データになることは間違いないだろう。A&S Researchはこれからもエイリアン・インプラントの摘出・研究を進めていくとしているが、今後の活動にぜひ期待したいと思う。
(2022年4月25日記事を再掲載)
遠野そら
UFO、怪奇現象、オーパーツなど、海外ミステリー情報に通じるオカルトライター。超常現象研究の第一人者・並木伸一郎氏のスタッフも務める。
関連記事
深海探査機が撮影したUSO(未確認潜水物体)接近映像! UFOとの関連を探る重要資料か
これまで”ありそうでなかった”鮮明なUSO(未確認潜水物体)の映像が公開された! 無人潜水機の現役操縦士も驚いた遭遇の瞬間とは!?
記事を読む
月の裏側に巨大な基地があった! 月面ドーム状構造物の謎/遠野そら
地球からは見えない「月の裏側」は、いまだ有人の到達がなされていない未知の世界だ。しかし、そこに大量の構造物が発見されたという……。それは異星人による構造物なのか、某国が仕掛けた宇宙進出の前哨基地なのか
記事を読む
北米のビッグフット、豪州のヨーウィ…環境激変と獣人UMA活性化の謎/並木伸一郎・フォーティアンFILE
ここ数年、世界規模で多発する獣人UMA活発化の原因とその正体について迫る。
記事を読む
臨死体験中は時間が止まる!? 科学者が導き出した「人間の時間感覚が伸縮する本当の理由」
死に限りなく近づく“臨死体験”中には流れる時間がきわめてゆっくりになることが、実際にそれを体験した時間心理学者が説明している。そして、そもそも時間はさまざまな条件によってフレキシブルに伸び縮みしている
記事を読む
おすすめ記事