異形の鬼達が「悪魔祓い」で大暴れ! 埼玉・秩父の奇祭「浦山の獅子舞」を目撃
埼玉県秩父地方の山間に伝わる、いにしえの祭り。鬼と獅子が乱れ舞う「悪魔祓い」の一部始終を目撃した!
記事を読む

現在再建中のパリ・ノートルダム大聖堂。その地下から発見された“謎の棺”がついに研究者によって開かれたが、そこに安置されていたのは……!
2019年に大規模な火災によって消失したノートルダム大聖堂。フランス・パリを象徴する歴史的建造物が炎に包まれる衝撃的光景が、今でも脳裏に焼き付いて離れない読者も多いことだろう。火災後はすぐに再建作業が始まるとともに、これまで手つかずだった大聖堂地下の発掘作業も進められてきた。
そのような中、今年3月に鉛でできた2つの棺が出土。大聖堂の地下65フィート(約19m)、19世紀に作られた暖房システムの真下にあったという古い棺の中には、何者かの遺体が安置されていることが想定された。そのため、棺は大聖堂から同国トゥールーズにある法医学研究所へと移されるとともに、フランス国立考古学研究機関・INRAPが「これを開けて詳しく調べる予定である」と発表、世界が固唾を呑んで経過を見守っていた。

そして今、ついに棺の封が解かれ、安置されていた遺体の様子が12月9日に発表されたのだが、その内容に全世界が驚愕している。出土した2つの棺のうち一つに安置されていたのは、座りっぱなしの生活を送って1710年に83歳で死去したと考えられる高位聖職者アントワーヌ・ド・ラ・ポルトの遺体だった。しかし、もう一方の棺に納められていた遺体は、なんと「細長い頭蓋骨をもつ男」だったというのだ。
分析の結果、細長い頭の男は14世紀を生きた特権的人物で、30代で死去したと判明。また、その骨盤の特徴から騎士だったことも想定され、頭の変形は、おそらく生後約3カ月にわたり頭部を締め付けることで人為的に引き起こされたと考えられるが、詳細については不明。現在「Le Cavalier(騎士)」と名付けられ、さらに詳しい分析を待っているという。
⚰️ Deux sarcophages de #NotreDame ont été analysés par des équipes de notre université, du @CHUdeToulouse et de l'@Inrap
— UT3 Paul Sabatier (@UT3PaulSabatier) December 9, 2022
🧐 Et ils livrent leurs premiers secrets…https://t.co/ZiEZiihR8c pic.twitter.com/5sffWg2Kbk
細長い頭蓋骨といえば、洋の東西を問わず世界各地で発掘・確認されており、どうやら人類は文化を超えて“長い頭”に神性を感じ取ってしまうことが判明しているのだが、その理由については諸説あり、「古代の地球にやってきた異星人への憧れ」を指摘する説もある。また、ペルー南部パラカス半島の砂漠で発見された約3000年前の細長い頭蓋骨「パラカス・スカル」をDNA分析したところ、既存の進化樹に属さない未知の遺伝子情報が含まれていたことが判明しており(『ムー』2021年4月号)、現在では頭の変形が必ずしも人為的なものではなく、異星人との“直接的なつながり”を示す身体的特徴だった可能性まで生じてきている。
このような経緯に鑑みると、今回ノートルダム大聖堂の地下から発見された細長い頭蓋骨は、果たして確実に人為的なものだったと言えるのか、それとも…… 今後さらに詳しいDNA分析が行われることを願うしかない。
webムー編集部
関連記事
異形の鬼達が「悪魔祓い」で大暴れ! 埼玉・秩父の奇祭「浦山の獅子舞」を目撃
埼玉県秩父地方の山間に伝わる、いにしえの祭り。鬼と獅子が乱れ舞う「悪魔祓い」の一部始終を目撃した!
記事を読む
墓場の母子は祟らない ――「子育て幽霊」怪談の愛と死/吉田悠軌・怪談解題
怪談・オカルト研究家にして作家の吉田悠軌が、古典から〝都市伝説〟まで古今の名作怪談をリライトし、恐怖の核をひもとく「怪談解題」。第二話は、あの国民的キャラクターにもつながる、古くて新しい物語。
記事を読む
不安な「666」の日に贈る、無気味な「8つ」の話/妖怪補遺々々
令和6年6月6日、「666」の不吉な日がある今月は、余計に不安を募らせるような短いお話を補遺々々しましたーー ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた
記事を読む
サンタクロースは冬至の来訪神だ! 異界からの豊穣と復活を迎えるクリスマスのルーツ/遠野そら
サンタクロースの起源として知られるクランプスをはじめ、冬至の来訪神を紹介。おそろしい彼らがもたらすのは春に向けた豊穣である。
記事を読む
おすすめ記事