山門へと続く幻想的な炎の道! 鞍馬の火祭と鞍馬山の歩き方/ムー的地球の歩き方JAPAN

文=中村友紀

関連キーワード:
地域:

    ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー JAPAN』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!

    魔王尊が降り立った聖山が炎で彩られる!

     毎年10月22日、京都府京都市左京区鞍馬くらま由岐ゆき神社で行われる例祭が、京都三大奇祭のひとつ、鞍馬の火祭だ(あとのふたつは今宮やすらい祭、太秦の牛祭)。
     由岐神社に続く鞍馬街道の集落各所に焚かれたかがり火のなか、激しく燃える松明たいまつを手にした人々が鞍馬山を登っていくという荘厳な祭礼で、この夜、山は神秘の炎で彩られる、 祭の起源は古く、平安時代の天慶3年(940)にまで遡る。
     当時、朱雀天皇の勅命により、内裏だいりに祀られていた由岐明神が都の北方の守護神として鞍馬寺の麓に移されることになった。その際、村人たちが無数の松明を手に出迎えたのが、祭礼の起原になったという。

     一説に、遷宮の行列(炎の行列)は1キロにも及んだとされているから、村人にとって、この世のものとは思えない幻想的な風景だったことだろう。

     鞍馬の火祭は当時の様子を再現したもので、神社の氏子たちが鉾、神輿の綱、松明を手に、山門を目指して練り歩いていく。
     ただし、鞍馬山の道は細く、集落も狭い。当日は交通規制も行われるので、見学にはそれなりの覚悟が必要となる。

     ところで鞍馬山といえば、鞍馬寺も忘れてはならない(江戸時代まで火祭は、鞍馬寺の主催で行われていた)。
     弁慶と牛若丸(源義経)の修行の場としても知られる同寺だが、御本尊のひとつ「護法魔王尊」は、650万年前に金星から鞍馬寺に降り立った「サナート・クマラ」であり、「大地(地球)の霊王」だとされている。
     鞍馬山は、この霊王のパワーで満たされた「聖地」なのだ。
     ということで、ぜひとも鞍馬寺にも参拝し、魔王尊のパワーを感じてみるといいだろう。

    サナート・クマラが降り立ったとされる、鞍馬山奥の院にある魔王殿。

    (月刊ムー 2025年10月号)

    中村友紀

    「ムー」制作に35年以上かかわるベテラン編集記者。「地球の歩き方ムー」にもムー側のメインライターとして参加。

    関連記事

    おすすめ記事