浦嶋太郎の物語が生まれた村! 京都府伊根町「浦嶋神社」の歩き方/ムー的地球の歩き方JAPAN

文=中村友紀

関連キーワード:
地域:

    ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー JAPAN』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!

    『日本書紀』に記された日本最古の浦嶋太郎伝説!

     助けた亀に連れられて竜宮城を訪れる「浦嶋(島)太郎伝説」。だれもが知っているこの昔話のルーツは古く、『日本書紀』や『万葉集』、『丹後国風土記』「逸文」などに記された「浦島子伝説」がもとになっている。
     なかでも最古とされる『丹後国風土記』「逸文」では、次のようなストーリーが展開される。

     ──與謝郡日置里筒川村よさのこほりひおきのさとつつかはのむらに、筒川嶋子しまこという男がいた。容姿は秀麗で風流なこと比類なき人物で、これが水江浦みづえのうらの嶋子である。雄略ゆうりゃく天皇の御世、小船で海に出て釣りをしていた嶋子は、五色亀いついろのかめを釣りあげる。亀は美しい娘となり、微笑みながら「風流な方が海に浮かんでいらしたので、話したいという思いに耐えられず、風雲に乗ってやってきました」と答えた。
     さらに、自分は天上の仙家の人だといい、嶋子を海中にある大きな島につれていく。そこは仙人の暮らす、見たこともないような美しい桃源郷だった。
     大きな邸宅に招きいれられた嶋子は、娘が「亀比賣かめひめ」という名前だと知る。
     嶋子は亀比賣と夫婦になり、故郷を忘れて3年の時を過ごしたが、両親を恋しく思いはじめ、帰ることを申しでる。別れ際に亀比賣は、玉匣を嶋子に授けた──

     以下はおなじみのストーリとなるわけだが、大きな違いはなんといっても亀が「乙姫」本人だったということだろう。

    ふたり仲よく、海中にある蓬莱の邸宅を訪れる浦嶋子と亀比賣。

     さて、その嶋子を祀るのが、京都府与謝郡伊根町にある浦嶋神社(宇良うら神社)だ。
     伝承によれば平安時代、嶋子が300年以上の時を経て戻ってきたことを耳にした淳和じゅんな天皇が、嶋子に「筒川大明神」という神名を授け、社殿の造営を命じたのが始まりだという。

    京都府伊根町の浦嶋神社(宇良神社)。浦嶋子を祀る(写真=Wikipediaより)。

     ちなみに浦嶋太郎を祀る神社や浦嶋伝承は、日本各地に見られる。それだけ人々に親しまれている話ということなのだろう。

    (月刊ムー 2025年9月号)

    中村友紀

    「ムー」制作に35年以上かかわるベテラン編集記者。「地球の歩き方ムー」にもムー側のメインライターとして参加。

    関連記事

    おすすめ記事