花粉症激増の原因は人間側の変化にあった? アレルギーと寄生虫の都市伝説を科学ライターが考察
宿主から宿主へと移りすむ寄生虫。それは単に栄養を吸い取るだけでなく、ときに人間の行動にまで影響を与えるという。そして生まれたいくつもの都市伝説――。はたしてそれらは真実なのだろうか?
記事を読む
2022年、3年ぶりに北陸・富山で繰り広げられた奇祭を3回にわたって現地レポート。闇に現れた異形の集団は、神か精霊か天狗か……?
大気中の光が屈折し、虚像が現れる蜃気楼。今でこそ珍しい自然現象として知られるが、かつては、“蜃(しん)”が“気”を吐いて作った“楼”閣とされた時代もあったようだ。
蜃とは、古代中国の伝説の生物の事で、人々に幻影を見せる巨大な二枚貝(または龍の一種)だと考えられた。霊獣や妖怪とも見なされ、いつしか日本に伝わった為、江戸時代には、海中の大ハマグリが妖気を吐く蜃気楼図が多数描かれた。地震が大ナマズの仕業とされた事と同様、昔の人の想像力は実に豊かである。
この幻想的な蜃気楼の名所、富山県魚津市には、まるで妖怪の行列「百鬼夜行」を彷彿とさせる、“幻影のような奇祭”が存在する。
毎年8月6日(宵祭)と7日(本祭)の二夜に渡り、魚津駅付近の上村木地区で行われる「上村木七夕祭」である。
旧暦の七夕に当たるこの時期、魚津は「たてもん祭り」関連で盛り上がる為、それらに隠されて目立たないものの、地元で100年以上親しまれ、脈々と続く伝統行事なのだ。
コロナ禍になって中止が続いたが、2022年は3年ぶりに祭りが開催されると知り、筆者は現地へと急いだ。
8月6日の昼間、少し早めに祭りの拠点「上村木神明社」に着くと、境内を囲む石垣の上に、カラフルな蓑状のものがズラッと並び、既に儀式的な雰囲気を漂わせていた。
どうやら単に虫干し中だったようだが、これらは「網代(あじろ)」という名のカンナ屑で編まれた衣。かつては市内で調達していたそうだが、熟練の技を持つ加工業者が無くなった為、現在は岩手県遠野市からわざわざ取り寄せているという。
そして、この貴重な衣を纏って夜の街を練り歩くのが、同じく「アジロ」と呼ばれる神の化身達。アジロは総勢13体で、その姿は天狗、般若、狐に大別されるが、配色・造形などの見た目は皆それぞれ異なっている。
上村木神明社は元々、現在地から少し離れたショッピングモールの敷地内に鎮座していた。
そこには、かつて大きな杉の御神木が立ち、“天狗が棲んでいる”という伝説があった。その為、当初「アジロ」は天狗の1体だけだったが、徐々に仲間が増えていき、今では映画のヒーローチームのような大所帯に。
由来となった天狗自体の情報は乏しいが、民俗学者・本山桂川が1920年代に発行した雑誌『土の鈴』には、魚津の元住人の証言として、次のような事が書かれている。
――明治時代、魚津では年に1人か2人、天狗に連れ去られる事があった。
そんな時は、天狗が棲むと伝わる大杉の下に探しに行き、迷子の名前を呼びながら、太鼓と一升桝を叩いて歩いた。桝の底を叩くと天狗の耳が破れそうになるので、捕えている子供を木の上から落とすと信じられていた。
しかし、この風習は、19世紀末に廃れてしまった……(黒田夢禅「天狗の話三つ」より要約)。
言及されている天狗が、上村木の個体と同一かどうかは不明ながら、昔から同地域の身近な怪異であった事が伺える。
筆者はその後、天狗伝説の跡地であるショッピングモールへ。
往時の面影は無いものの、店の入口付近には魔除けの如く、「アジロ」(青般若)の等身大人形が設置されており、それを眺めつつ宵祭の開始時刻を待った。
ところが、天狗様の怒りだろうか、夕方から突然の雷雨に見舞われ、この日はまさかの開催中止に。
網代は濡れると色落ちする為、雨天の練り歩きは難しいらしい。
だが、宵祭はあくまで予行演習。気を取り直し、翌日の本祭に臨む事にした。
(続く)
影市マオ
B級冒険オカルトサイト「超魔界帝国の逆襲」管理人。別名・大魔王。超常現象や心霊・珍スポット、奇祭などを現場リサーチしている。
関連記事
花粉症激増の原因は人間側の変化にあった? アレルギーと寄生虫の都市伝説を科学ライターが考察
宿主から宿主へと移りすむ寄生虫。それは単に栄養を吸い取るだけでなく、ときに人間の行動にまで影響を与えるという。そして生まれたいくつもの都市伝説――。はたしてそれらは真実なのだろうか?
記事を読む
白いヴェールをまとった泣き女は今もさまよう……メキシコの幽霊ラ・ジョローナの伝説と現在/遠野そら
メキシコでもっとも有名な幽霊「ジョローナ」には、かつて売国奴の汚名を着せられた悲運の女性がいた。
記事を読む
手首ラーメンやネコ出汁ラーメンは事実!? ラーメンにまつわる都市伝説を解説
ラーメンが恋しい季節である。寒い夜、酔った帰りの一杯のラーメンは心底おいしい。万人に愛されるラーメンだが、ラーメンにも都市伝説がある。手首ラーメン、ネコだしラーメン、インスタントラーメンは食べるな危険
記事を読む
デジタル・パンデミックと米中露サイバー闘争の脅威/宇佐和通
今突然、インターネットが使えなくなったら? メールやSNS、ウェブサイトの利用はおろか、行政や医療などの社会インフラも停止を余儀なくされるだろう。世界の脆弱さを、国際政治の脅威として読む。
記事を読む
おすすめ記事