南極のボストーク湖に潜むタコ型巨大モンスターの謎/MUTube&特集紹介

関連キーワード:

    分厚い南極の氷床下に眠る巨大な湖。ロシアチームが謎の怪物に襲われた! それはいったい何だったのか?

    分厚い南極の氷床下に今も眠る古代の湖

     その驚愕すべき記事が掲載されたのは、2016年11月30日付のイギリスの新聞「Express」紙だった。
     南極大陸の地下にあるボストーク湖で、「有機体46−B」と呼ばれるタコに似た体長10メートルを超える巨大生物が、ロシアの調査チームによって発見されたというのだ。
     南極は現在もなお未知の領域が多い場所のひとつである。大地を覆う厚い氷と過酷な環境が、人々が近づくことを困難にしているからだ。だが、そんなことが本当にあるのだろうか。
     ボストーク湖は、ロシアのボストーク基地に近い南緯77度、東経105度地点の氷床下約4キロにある。
     湖はロシアの調査団によって発見され、基地と同名のボストーク湖と名づけられた。
     もっとも広い場所で幅40キロ、長さ250キロに達し、ふたつの水盆に分かれている。
     水深は、水盆を分断する尾根の部分で約200メートル、北側の水盆では約400メートル、南側の水盆では約800メートルと見られている。
     湖の総面積は1万4000平方キロに達するが、これは琵琶湖の20倍以上にもなる。
     総貯水量は5400立方キロで、巨大な淡水湖だと推測されている。
     平均水温はセ氏マイナス3度。これは一般的な真水の結氷温度を下まわっているが、上を覆う氷の重さによる圧力で液体状態を保っているのだという。
     あるいは、湖底が地熱によって温められているせいだとか、分厚い氷床が毛布のように断熱材の役割を果たしているためだ、といった説もある。いずれにしても、液体の状態であることは間違いない。

    (文=ToM)

    続きは本誌(電子版)で。

    月刊ムーの特集記事を三上編集長が解説!

    ToM

    関連記事

    おすすめ記事