謎の女神と大量の奉納猿… 明治まで一般人の入山が禁じられていた壱岐島・男嶽神社の奇景
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“珍神社”紹介! 今回は長崎県壱岐市の男嶽神社をレポート。大量に奉納された猿、そして不思議なビジュアルの女神の正体は?
記事を読む
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“珍寺”紹介! 今回は高知県高知市の高知観音をレポート。顔にペイントを施した観音様の驚きの内部構造も判明!
高知城。日本を代表する名城だ。その天守から高知市内を眺める。すると遠くに奇妙なモノがチラッと見えた。
方角は城の南。筆山の辺り。大仏のようだ。日本中の大仏を見てきた私、幸か不幸か大仏のシルエットがほんの少し見えただけでも即座に反応する身体になってしまったのである。スマホのカメラで最大ズームにして見てみる。
間違いない。半身の大仏様だ! しかも私の脳内大仏マップには登録されていない未知なる大仏だ。これは行くしかあるまい。
というわけで、高知市街から南に移動。市の南側を流れる鏡川を渡り、筆山の近くまで来た。
おお、まごう事なき大仏様なり。山の中腹から頭を出しておいでではないか! それらしき道を捜して大仏様を目指す。
山中に入り、しばらく進むと道の周辺が墓になってきた。どうやらかなり広い霊園のようだ。そして道の終わりについに大仏様(いや、正確には観音様だった)が、ボスキャラよろしくその姿を表したのだ。
地図で確認すると、筆山霊園という巨大な墓地のようだ。その駐車場の奥、管理事務所のさらに奥に観音様はおわす。
管理事務所。やけに禁止事項が多いようで緊張したが、ごみを捨てるなとか無許可で墓地工事するなとか、そういう内容だった。別に許可なく観音さんに近寄るな、という類のものではなくホッとしたよ。
というわけで、いざ観音様にご挨拶をば。観音様の手前に階段があったが、観音像とは直接つながっておらず、賽銭箱や花立があるだけだった。少し離れた高い所から拝んでね、という建立者サイドの気遣いなのだろう。
でもやっぱり近くで見たくなるのが人情というもの。ぐぐっと寄らせていただきます。
遠くから眺めていても判っていたのだが、観音様は顔周辺にペイントを施している。頭の上に仏様を乗せ、パイルダーオンしたマジンガーZっぽい(わからないチビッ子たちはお兄さんお姉さんにきいてね)。
そして、なにより印象的なのが真っ赤に塗られた唇。真っ白な肌は雨だれで黒くなってしまったのが残念、というかチョット不気味。
観音像は半身で、台座の部分は蓮華座となっている。手前には「高知観音」と書かれた石碑がある。そうか、高地観音と仰るのですね!
右手に持つのは蓮の花。葉の筋が白く書かれているので一瞬メロンかと思っちゃいました。
観音様の裏側に廻ってみる。1階と2階部分に扉があるじゃないですか! 大仏、特に胎内空間を有する大仏に目がない私としては、心の中で小躍りしながら扉に近づいてみる。
一階部分の扉。外側に鎖が渡してあったので扉は開かないだろうことは予想できたが、やはり鍵がかかっていた。ガラス窓から中を眺める。右側に上階へと続く螺旋階段が見える。恐らく上の扉に繋がるのだろう。大仏の胎内が三度の飯より好きな私としては、かなりの興奮スポットだ。
上の階がどうなっているか気になったので、蓮華座の上に登らせてもらった。直下で見る観音様はより一層迫力に満ちている。
そして肝心の後の扉。ここも施錠してあり、中には入れない。下の階からの階段と、さらに上に延びる螺旋階段が見える。階段には木くずなどが堆積しており、しばらく使われていないようだ。うむ~、残念なり。
改めて正面に廻り、御尊顔を拝見する。目玉がカラコン入れてるみたいな色。だから遠くから見てもミステリアスな感じだったのか。
地肌をさわってみる。てっきりコンクリート製だと思っていたら、石だった。これは意外だった。そういえば石の積跡である横線があちこちに入っていたな。でも扉から除いた内部はもろコンクリート製だった事から、コンクリート製の躯体の表面に石を貼った、と考えられる。
かなりの手間をかけた大作、ということになるだろう。
しつこく背後に廻って見上げてみる。すると首筋の裏あたりに丸窓が見える。灯り取りの窓に違いない。あそこまで登れるのか。
さらに横から見上げる。おや? 頭頂部の脇にも窓が見えるぞ。つまり、先程の螺旋階段は天辺まで続いているのか!
逆サイドもチェック。間違いない、この大観音は閉鎖されているとはいえ頂部まで登ることができるのだ。
なぜこれほど興奮しているかというと、日本に数多ある大仏、大観音像で頭頂部まで登れるものはほとんどないからなのだ。
しかも、表面だけとはいえ石貼りという難しい工法で天辺まで登れる空間を有するとは……! かなり難易度の高い大観音像だと言わざるを得まい。
この「天辺まで登れる大仏」問題は実は重要な課題なのだ。日本のみならずアジアには様々な大仏、大観音像がある。その特徴とは建築と彫刻の中間地点に位置する存在だ、という事。遠くから見ると巨大な彫刻、しかし中に入れば歪んだ建築物となる。そのアンビバレンツな存在こそが大仏、大観音の最大の魅力なのだ。だから頭の天辺まで入る事の出来る大仏、大観音像はその建築的要素の純度がより高い、という事になるのだ。
ここの観音像は全国的にも有名でもなく(何せ大仏マニアの私が知らなかったのだから!)、サイズもあまり大きくはないが、胎内空間の純度に関しては日本屈指のレベルを誇る「彫刻×建築」物だと思う。中に入れないのはつくづく残念だが。
高知市街を見下ろす観音様。地元でも地味な存在だとは思うが私自身は高知の隠れた名所だ、と確信しているのである。
小嶋独観
ウェブサイト「珍寺大道場」道場主。神社仏閣ライター。日本やアジアのユニークな社寺、不思議な信仰、巨大な仏像等々を求めて精力的な取材を続けている。著書に『ヘンな神社&仏閣巡礼』(宝島社)、『珍寺大道場』(イーストプレス)、共著に『お寺に行こう!』(扶桑社)、『考える「珍スポット」知的ワンダーランドを巡る旅』(文芸社)。
珍寺大道場 http://chindera.com/
ランキング
RANKING
おすすめ記事
PICK UP
関連記事
謎の女神と大量の奉納猿… 明治まで一般人の入山が禁じられていた壱岐島・男嶽神社の奇景
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“珍神社”紹介! 今回は長崎県壱岐市の男嶽神社をレポート。大量に奉納された猿、そして不思議なビジュアルの女神の正体は?
記事を読む
無気味な人面石が大量に並ぶ新潟県・立石山神社をレポート! 原始的な奉納の本能を現地で堪能
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“珍神社”紹介! 今回は新潟県阿賀野市の立石山神社をレポート! ずらりと並んだ人面石の意味とは…?
記事を読む
人々の苦難を引き受ける地蔵を火炙りにする奇祭! 茨城・高野ロウソク地蔵尊のハードすぎる光景/小嶋独観
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“珍寺”紹介! 今回は「高野ロウソク地蔵尊」の奇祭をレポート! お地蔵さんに火を放つ壮絶すぎる光景とは――!?
記事を読む
英雄・平将門の胴と首をつなぐツアーを経て「首を得る」体験/松原タニシ超人化計画・将門編
松原タニシが超人の足跡を追う「超人化計画」、今回は日本史上トップクラスの超・超人、平将門公をめぐる弾丸ツアーレポートだ!
記事を読む
おすすめ記事