元伊勢内宮皇大神社のご神体 京都府「日室ヶ嶽」ピラミッド
本誌「ムー」における、屈指のミステリーのひとつ。ピラミッド日本列島発祥説。列島各地に存在するピラミッドと超古代文明の謎を徹底ガイド!
記事を読む
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
伴野幸一/森岡秀人/大橋信弥 著
伊勢遺跡の最先端研究成果を伝える学術論文集
「伊勢遺跡」とは、あの伊勢神宮とは何の関係もなく、滋賀県守山市にある巨大遺跡である(名称の由来は地名の「伊勢町」)。紀元後80年ごろに近江の中枢に突如出現し、紀元後180年ころに忽然として姿を消す「ほかに例のない特異な祭祀遺跡である」という。大型建物群が計画的に配置されたこの遺跡は、その後の研究で、倭国の形成に関わる重要な遺跡であるらしいことが判明してきた。
本書は、現在もなお論争の的となっているこの特異な遺跡の全貌を紹介し、現時点での最先端の研究成果を余すところなく伝える学術論文集。
第1章では、伊勢遺跡の発見から大型建物群発掘の経緯が語られる。第2章は、伊勢遺跡出現の背景となる、近江の弥生社会の特徴を詳述。第3章は、当時の物流や情報の流れから、伊勢遺跡こそが倭国の形成を牽引する主体であったと主張される。そして第4章では、「魏志倭人伝」に基づいて、伊勢遺跡の真相に迫る。
著者の伴野幸一氏は、滋賀県守山市伊勢遺跡史跡公園所長。森岡秀人氏は、奈良県立橿原考古学研究所共同研究員。大橋信弥氏は、古代史を専門とする日本史学者で、著書・論文多数。現在、渡来人歴史館顧問。
本書は当然、純然たる学術論文集なので、だれもが気楽に読めるものではないかもしれない。だが読者におかれては、ぜひ本書で、フィールドワークと地道な文献調査に基づく、本物の日本の学問水準の凄味をご堪能いただきたい。
(月刊ムー 2025年4月号掲載)
星野太朗
書評家、神秘思想研究家。ムーの新刊ガイドを担当する。
関連記事
元伊勢内宮皇大神社のご神体 京都府「日室ヶ嶽」ピラミッド
本誌「ムー」における、屈指のミステリーのひとつ。ピラミッド日本列島発祥説。列島各地に存在するピラミッドと超古代文明の謎を徹底ガイド!
記事を読む
鹿児島県「メンドン祭り」の伊勢神とは? 荒神アラハバキの根源を秘めた奇祭の真実/奇祭巡り
薩摩の奇祭「メンドン」。その正体は伊勢の神の化身とされるが、本当にそうなのか。浮かび上がる意外な説とは……?
記事を読む
初詣はいっそ南極へ! 実在した「したわし山皇大神宮」に伊勢神宮のお札が眠る/鹿角崇彦
明治時代、南極に「神社」ができていた?! あの南極探検隊のアナザーストーリー。
記事を読む
サタンを相棒に自分捜し! 世にも奇怪な修道女アドベンチャーゲーム『INDIKA』
ゲーム雑誌「ファミ通」とのコラボでムー的ゲームをお届け!
記事を読む
おすすめ記事