歌う魔物は、歌うま者ーー歌声の主にご用心/黒史郎・妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々(ようかいほいほい)」! 今回は、「歌をうたう妖怪」に焦点をあてて補遺々
記事を読む
正解は「D:完全解読!「新世紀エヴァンゲリオン」」でした!
【解説】1997年7月に発行された月刊ムーの第200号では、記念特別企画として「完全解読!「新世紀エヴァンゲリオン」が特集されました。
1995年から1996年にかけてテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」が放映され、翌年の1997年にはテレビシリーズとは別の結末を描いた劇場版が公開されるなど、この頃のアニメ業界はまさにエヴァ一色。
そこでムーでも「人類の未来を暗示した黙示的なストーリー」「ファーストインパクト真実の地球大異変」「第3新東京市は、ハルマゲドンの舞台」などといった様々な角度からアニメ・エヴァンゲリオンを徹底分析。
複雑にからみあう物語を分かりやすく解説するとともに、「エヴァンゲリオンと3に秘められた謎」など、旧約聖書との驚くべき関連性をひも解いています。
関連記事
歌う魔物は、歌うま者ーー歌声の主にご用心/黒史郎・妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々(ようかいほいほい)」! 今回は、「歌をうたう妖怪」に焦点をあてて補遺々
記事を読む
量子コンピュータに関する基本から未来まで「量子超越」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む
70年代の心霊特番から「Jホラー」ブームへ受け継がれた伝播性の恐怖/昭和こどもオカルト回顧録
映像作品での恐怖体験を振り返る3回目。作り物とわかっていても怖い、作り物だから怖くない。トラウマ化する条件はなんだったろうか。
記事を読む
ホラー映画の美術を体感できる特別展「ホラーにふれる展 ―映画美術の世界―」新潟県立自然科学館で開催
ようこそ恐怖のバックヤードへ!
記事を読む
おすすめ記事