レトロでエロスな幻想&少女の世界へ! 森口裕二、初の画集『楽園(RAKUEN)』
初版豪華版は部数限定!
記事を読む
漫画やアニメに出てくる「呪術」の原点を知る!
人気コミックの影響や、近年の呪物ブームで俄然注目を集めるワード「呪術」。
なんとなくはわかっても、じゃあ具体的に呪術ってなに? どんな種類があるの? 歴史上どんな場面で使われてきたの? ……といった入り組んだ話になるとなかなか説明が難しいもの。
そんなお悩みを解決してくれるのがこちらの『創作のための呪術用語辞典』だ。
本書では呪術にまつわる項目が1800以上もとりあげられ、それぞれが簡潔にまとめられている。さらに大きな特徴は、それらの項目が「基本用語」「攻撃の術式」「回復・蘇生・補助の術式」「術者・異能者・異形」といった具体的なジャンルに分けて整理されているところだ。
「創作のための」という通り、自分もなにか呪術モチーフの作品をつくってみたい、と思って
いる人にとっては最適の"使える"辞書兼ガイドブックになるだろう。
もちろん読み物としても楽しめて「あのマンガのキャラって、これがもとネタだったのか!」といっ
た発見もあるはずだ。
webムー編集部
関連記事
レトロでエロスな幻想&少女の世界へ! 森口裕二、初の画集『楽園(RAKUEN)』
初版豪華版は部数限定!
記事を読む
迫る南海トラフ地震、切り裂きジャックのDNA、幻の古代都市、ほか今週のムー的ミステリーニュース
1月10日〜16日にかけて世界を騒がせたオカルト・考古学・民俗学などの最新不思議ニュースから、超常現象情報研究所と編集部が厳選!
記事を読む
祭りの夜に出現する“異界”ーー「見世物小屋」の魅惑/昭和こどもオカルト回顧録
昭和怪奇が現出したかのような「見世物小屋」。蛇女、人間ポンプ、南国の怪物、河童の子などは、今はもういない。
記事を読む
ドイツ小説家の心霊事件簿「心霊学の理論」/ムー民のためのブックガイド
心霊学の理論 ユング=シュティリング 著/牧原豊樹 訳 発刊即発禁となった、ドイツ小説家の心霊事件簿 ドイツ文学に詳しい人ならいざ知らず、本書の著者・ユング=シュティリングは、日本ではほとんど無名で
記事を読む
おすすめ記事