1981年「ファティマ予言」をめぐって起きた大事件と五島勉が目論んだ第2次大予言ブーム/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
ファティマ第三の予言が世界中で具体的な注目を集めた1981年の出来事とは? そのとき、五島勉と「ムー」が動いた!
記事を読む
トルコの山地に、作られた時代も目的もわからない“謎の扉”があるという。未だ調査されたことがない理由と、その向こうにあるものとは――?
「東西文明の十字路」と呼ばれ、親日国としても知られるトルコ。同国の大部分を占めるアナトリア半島(アジア側)では古来より多くの民族が興隆と衰退を繰り返し、現在は古代遺跡の宝庫となっている。建造された時代や目的がわからない遺跡も多いのだが、その中でもとりわけ異彩を放っている場所が「カピリカヤ」だ。
チョルム県の中心から北へ27km、クルクディリム地区の山間部にひっそりと佇むカピリカヤ。その姿は、まさしく“岩に掘られた巨大な扉”そのものだ。
歴史的な記録が存在せず、(アルメニア語で「カヤ」は「岩」を表すとの指摘もあるが)その名の由来もあやふや、内部に何があるのかも含めて全てが謎のまま。
過去に詳しい調査も行われず、周辺も保護されていないことから付近一帯はグラフィティ(落書き)で溢れてしまったと伝えられるカピリカヤだが、その正体は紀元前2世紀頃のヘレニズム時代に作られた岩窟墓だと考える人もいるようだ。
では、もしもこれが岩窟墓ならば何者の墓なのか。巨大な扉の前面には「IKEZIOS」という謎の碑文が刻まれており、ヘレニズム時代に同地を治めていたギリシアの司令官の名前だろうとの指摘はあるが、確かな意味は不明。建造から長い時間を経て刻まれた可能性も否定できないからだ。
実際のところ扉部分は巨岩から(ほぼ)切り出された立方体。その中央に見える1m四方の穴の奥にこそ遺体が安置されているとの声もあるが、それが確かめられたわけでもない。写真からこの「扉」の巨大さがわかるだろうか。
これでもかとばかりに何もかもが謎に包まれたままのカピリカヤだが、果たして内部が明らかになる日は来るのだろうか?
むしろ、これほどスケールの大きな遺跡でありながら、ほとんど世界的に無名である点や、トルコ政府や国際社会が調査せずに放置している真意が気になるところだ。巨人の墓、地底世界へと続く扉、異星人のUFO基地――と、この場所に決して暴かれてはいけない真実が眠っているからだという主張が飛び交うようになるのも時間の問題だろう。いっそ本格的な調査を望みたい。
【参考】
https://megalithicmarvels.com/2019/05/19/the-rock-tomb-of-kapilikaya/
webムー編集部
関連記事
1981年「ファティマ予言」をめぐって起きた大事件と五島勉が目論んだ第2次大予言ブーム/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
ファティマ第三の予言が世界中で具体的な注目を集めた1981年の出来事とは? そのとき、五島勉と「ムー」が動いた!
記事を読む
幽霊や妖怪の領域を覗いてみると…… 京都文化博物館「異界へのまなざし あやかしと魔よけの世界」
「異界」をテーマにした魅惑の企画展が京都の博物館で開催中
記事を読む
あの「イルカがせめてきたぞっ」で知られる伝説の本! 小学館『なぜなに学習図鑑』は「異界」への入り口だ!/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
昭和のオカルトブーム時代、世の中には子どもをオカルトの世界に誘うさまざまなゲートが用意されていた。思わぬところに開いた入り口から、子どもたちは異界の魅力を知ったのだ。
記事を読む
岩手に竜宮城!? 「金剛山」の“謎の塔”が発する霊波で異常体験も/小嶋独観
珍スポ巡って25年、すべてを知る男による全国屈指の“珍寺”紹介。今回は岩手県宮古市の金剛山。謎の塔が発する霊波でまさかのトラブル…!
記事を読む
おすすめ記事