「天地創造」ムー2023年3月号のカバーアート/zalartworks
「ムー」2023年3月号カバーアート解説
記事を読む
主人公は美術の教科書でみたあの偉人!
文明開化の明治時代。古い悪弊が滅ぼされ、新しい価値観がすべてをよい方向に導いていく……と、世の中そんな単純な話にはならないもの。この頃日本中に吹き荒れた「廃仏毀釈」の嵐は、歴史ある大寺院や貴重な仏像を存亡の危機ともいえる状況へ追い込んでいた。飛鳥時代からの歴史をもつ法隆寺もまた、その激動に直撃された寺院のひとつ。寺を存続させるためには、厳重に封じられた秘仏・救世観音を公開することも考えなければならない。
秘すか、開くか。岡倉天心、フェノロサら時代の端境期に挑んだ5人の男たちを描いた歴史群像劇『秘仏の扉』。今わたしたちが、東洋美術の傑作ともいわれる救世観音を見ることができるのは彼らの行動のおかげでもある。人によっては「美術の教科書でみたかも……」くらいの印象かもしれない明治のシブい偉人たちを、鮮やかに描き出した作品だ。
『秘仏の扉』(永井紗耶子 著、税込1,760円、文藝春秋)
webムー編集部
関連記事
「天地創造」ムー2023年3月号のカバーアート/zalartworks
「ムー」2023年3月号カバーアート解説
記事を読む
「目から手が生えた神様」や三国志三傑に会える! 台湾・鎮天宮の超ハイブリッドな信仰風景/小嶋独観
珍スポ巡って25年、すべてを知る男による台湾屈指の珍寺・奇祭紹介!
記事を読む
触りたいけど入れてはいけない『青野くんに触りたいから死にたい』第6話・第7話期間限定試し読み
死んでも大好き! 死線をまたいで展開するホラーラブストーリー、webムーに期間限定で特別掲載!
記事を読む
地鎮祭は土地の神様へのご挨拶ーー鶴見神社・花谷幸比古宮司が語る土地神とのお付き合い
地鎮祭とは実際に何を祈り、どんなことを行うのか? これまでに数々の地鎮祭を執り行ってきた鶴見神社・花谷幸比古宮司にお話をうかがった。 土地神にご挨拶し、栄えを祈願する次第とは?
記事を読む
おすすめ記事