隣のじいさんは鳥を呑んで屁を奏でるーー「鳥呑み爺」のお話/妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 今回は昔話でおなじみのバイプレイヤー「隣の爺」の悲しき顛末から補遺
記事を読む
超巨大建造物から超常事件の現場まで、各地のさまざまなミステリーを、超常現象研究の第一人者・並木伸一郎がセレクトした〝世界の新七不思議〟をご案内! 今回は〝7つの日本の超古代文明〟に選定したなかから、飛鳥地方に遺された巨石文明です。
奈良県高市郡明日香村とその周辺地区に残る、いわゆる「飛鳥の石造物」は、6世紀末から7世紀前半にかけて栄えた飛鳥時代に石で造られたとされる、遺物や遺構だ。人物像など、日本文化などを当てはめようとしても異形としか思えないものが多い。また、用途が明確でないものが少なくない。
たとえば、明日香村に隣接する橿原市にある「益田岩船」。実に11×8×6メートル、重量900トンにおよぶ巨石で、上面に2個の方形の穴が穿たれている。しかも、この巨石は岩船山の標高約130メートル地点にあり、他で製作して運搬されてきたらしい。ただし、この遺構は製作地、製作者、使用目的などいっさい不明である。
さらには明日香村の石舞台古墳。7世紀初頭に造られたとされる横穴式石室で、被葬者は蘇我馬子が有力視されている。玄室は長さ約7・7メートル、幅約3・5メートル、高さ約4・7メートル、羨道は長さ約11メートル、幅2・5メートル。こちらは約30個の巨石が使われ、使用されている石の総重量約2300トンにおよぶ。
同じく明日香村の酒船石も奇妙な石造物である。大きさは5・5×2・3×1メートル。上面に皿状のいくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれている。使用目的は酒造道具、または製薬用道具とされるが、定説はない。ちなみに近年、酒船石周辺から亀型石造物などの遺物も発見されたため、これらを総称して「酒船石遺跡」と呼ばれる。
紹介したのは、明日香村とその周辺で発見された、不可思議な石造物のごくごく一部である。いずれも、現代から見てもかなり高度な建造・運搬法が用いられている。それゆえ、これらの異質な外見を呈する石造物の成因に、宇宙考古学の研究者たちが持論を展開している。すなわち太古、地球を訪れた異星人が造りあげたのだと。だとすれば、かつてはこの地域一帯に、「飛鳥の巨石文明」とでもよぶべき超古代文明が構築されていたのかもしれない。
並木伸一郎
「ムー」創刊当初から寄稿するベテランライター。UFO研究団体ICER日本代表、日本宇宙現象研究会(JSPS)会長などを兼任。ロズウェルやエリア51をはじめ現地調査を重ねて考察し、独自の仮説を「ムー」や自身のYouTubeなどで発表している。
関連記事
隣のじいさんは鳥を呑んで屁を奏でるーー「鳥呑み爺」のお話/妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 今回は昔話でおなじみのバイプレイヤー「隣の爺」の悲しき顛末から補遺
記事を読む
インカ帝国を築いたのは日本人!? 元駐日大使が語る創始者マンコ・カパックの正体/権藤正勝
アステカ文明、マヤ文明と並び、古代アメリカ文明を代表するインカ帝国。 世界遺産のマチュピチュはその遺跡として知られるが、このインカ帝国を築いたのはなんと日本人だったという説がある。 ペルーの元駐日大使
記事を読む
頭の大きな古代人類「ホモ・ユルエンシス」の謎! 人類史を塗り替える新発見か
太古の東アジアに、これまで知られていなかった人類種が生息していた――。12万年前に絶滅した彼らの特徴は、異様に大きな頭であった。
記事を読む
波に横たう禁忌の怪魚「万歳楽」の不気味/妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 今回は江戸の瓦版にも載ったであろう、当時の新種かUMAか……未知の
記事を読む
おすすめ記事