あちらの世界とゆる〜く共存 マンガ『七海さんのオバケ生活』
怪談・エッセイ作家の奇妙な日常⁉︎
記事を読む
由来は、やはりあの大陸です。
世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」です。
1979年に創刊されて、2019年で40周年を迎えた「ムー」ですが、編集部員がよく聞かれることといえば……
0「大好きです!」
1「中学生のころ(まで)読んでいました!」
2「……まだ、あったんですね……!」
3「実在する雑誌だとは知りませんでした」
です。
0のムー民たち、ありがとうございます! いつか飯能で集合できるといいね!
で、1の「中学まで」派のみなさんは、ある意味で正しいような、もったいないような……。そもそも創刊当時は中高生を対象にした内容だったんですけど、一年後に大人も読める、特集主義の重厚な構成になって、今に至ります。
2の「ロスト・マガジン」派のみなさんは「中学まで」派の一部でもあり、おそらく、90年代までにパタパタとなくなった(いわゆる)オカルト雑誌のイメージなんだと思います。それ、偽記憶ですよ! マンデラは獄中で死んでません!(マンデラ効果で検索しましょう)
3の「架空」派は、映画とかの小道具で「ムー」を知った人たち。まさか、オカルトミステリーだけの雑誌が21世紀に月刊で発売されている(しかも学研から)なんて……という常識が現実に追いついていません。われわれは、ここにいる。
そして、もうひとつの、よくある質問が
「ムーの名前って、どこから来たんですか?」
です。
多少、オカルトというか、この手のジャンルに通じた方だと、「たぶんアレだと思うんですけど」……でも「ムーという語呂はシンプルだし、もしかして別の理由があるのでは」……なんてニュアンスで。
引っ張るような話でもないんですが、ご想像の通り、
「ムーの由来は、ムー大陸」
です。
ジェームズ・チャーチワードがぶちあげた、太平洋にあったという失われた超大陸ムーから、本誌の名前がつけられました。ナイスな響きをありがとうチャーチワード!
その証拠は創刊号の最終ページ、目次にも記されています。
上のほうです。拡大してみましょう。
はい、ここに、確かに。
ちょっとだけ気になるのは、デザイン的に、欄外にあたる場所に記載があるんですね。レイアウトする範囲を組んで、ノンブル横にクレジットを入れて、というところまではわかるんですが、「●誌名の「ムー」は……」という一文は、後付けのように見えるといえば、見えますね。
大陸書房から「失われたムー大陸」が発行されたのが1968年ですが、中高生は初めて聞く単語になるかもしれませんし、雑誌の「ムー」創刊前には、「ムー」「ムー一族」という名前のドラマもありました。
目次に名前の由来を入れたのは、「雑誌のムー」としての自己紹介でもあったんでしょうね。
創刊40周年を超えて、「ムーといえばこういう雑誌」と認知をいただく機会も増えていますが、改めまして。
超大陸に由来する名を持つメディア「ムー」です。引き続き、よろしくお願いします。
webムー編集部
ランキング
RANKING
おすすめ記事
PICK UP
関連記事
あちらの世界とゆる〜く共存 マンガ『七海さんのオバケ生活』
怪談・エッセイ作家の奇妙な日常⁉︎
記事を読む
生物造形でチュパカブラの姿を考察! 小型で無毛の吸血動物が〝真実〟だ!
謎の吸血UMAの正体に迫る大胆な新説が、あの有名ホビー雑誌に掲載された! クリエイターが生物としてのリアリティを徹底追求した先に見出した、チュパカブラの「真の姿」とは?
記事を読む
「不思議体験ムー夜会in花やしき」チャリティー占い大盛況レポート!
去る10月12日に開催された「不思議体験ムー夜会in花やしき」で、4名の占い師による能登半島地震復興支援チャリティー占いを実施。皆様のお力添えをいただき、8万6230円の募金が集まりました。ご報告かた
記事を読む
座敷童子は「陸にあがった河童」か「さまよえる式神」か!? 民俗学的見地から正体に迫る/初見健一の昭和こどもオカルト回顧録
昭和オカルトブームを語るときに欠かせない妖怪「座敷童子」。民俗学的見地からその正体に迫る!
記事を読む
おすすめ記事