シミュレーション仮説の証拠は聖書に記されている? 創造主とはAIか… 物理学者の衝撃結論
我々の暮らす世界はコンピューターシミュレーションであるという「シミュレーション仮説」。支持者も少なくないこの仮説について、ある物理学者はキリスト教の聖書に記されていると訴える。
記事を読む
やはり我々はコンピューターシミュレーションの中の住民なのか――。ある物理学者は、我々がシミュレーションの世界に生きている理由が3つ考えられると説明している。
「マインクラフト」などのオープンワールド系ゲームでは、プレイヤーはゲームの世界でまさに“第二の人生”を送ることになるのだが、実はそもそも“第一の人生”のほうが仮想現実であるとしたら――。
この世界は高度なコンピュータシミュレーションであるという「シミュレーション仮説」は、2003年に英オックスフォード大学教授で哲学者のニック・ボストロム氏が提唱して以来、数多くの支持者を獲得して今日に到っている。支持者の中には起業家イーロン・マスク氏やアメリカの天体物理学者、ニール・ドグラース・タイソン氏などの著名人も含まれている。
英ポーツマス大学の物理学准教授、メルビン・ボブソン氏は日々の生活の中の一連の手がかりから、この世界はAI(人工知能)によって運営されているコンピュータシミュレーションだと考えている。
そして、すべてを作った創造主(=神)がAIであるとすれば、宗教と科学の矛盾は全面的に解決するとボブソン氏は指摘。「シミュレーション仮説」は宗教的信仰と対立するものではなく、むしろ宗教を補完するものであるというのだ。
ボブソン氏によれば、我々が高度な仮想現実世界の単なる登場人物にすぎないことを理解する手がかりがいくつかあり、たとえば光や音の伝わる速度に限界があるという事実は、それらがコンピューターのプロセッサの性能に依拠している可能性を示しているという。
また、宇宙を支配する物理法則もコンピューターのコードに則しており、物質を構成する素粒子はピクセルのようなものであり、花、蝶、雪の結晶に至るまで自然界に見られる対称性(シンメントリー)はデジタルで構築された世界をレンダリングするための省電力技術だとボブソン氏は説明する。
ボブソン氏にとってこの世がシミュレーションであることはもはや前提なのだが、そこからさらに一歩進み、今は哲学的な疑問に取り組んでいる。それは「もしも我々がシミュレーションの中で生きているのなら、その目的は何なのか?」という問いへの答えだ。
英紙「Daily Mail」の独占インタビューで、この問いについてボブソン氏は3つの理論を説明している。
我々がなぜシミュレーション世界に暮らしているのか、1つめの理由は純粋に娯楽として、つまり日々を楽しく退屈せずに送るためであるという。
我々の現実世界(基本現実)はかなりつまらない世界なので、人類はフィクションではあってもはるかに興味深い人生の近似物である究極のVRゲームを作り出したのだが、それこそがこの世界であるというのだ。その証拠に、この世は有名人のゴシップ、スポーツイベント、政治スキャンダルなどの話題が尽きないことが挙げられるという。
「私たちは、シミュレーションを娯楽の場として作りました。そこでは、私たちが (誕生時に) 入り、そのすべての要素を備えたまったく新しい人生を体験することができます」(ボブソン氏)
シミュレーション世界に入る前の記憶は一時的に失われてしまっているが、我々はその前に自分の意思で決断してこのシミュレーション世界にやって来た可能性があるということだ。
1999年の大ヒット映画『マトリックス』でキアヌ・リーブス演じる主人公、ネオが赤いカプセル錠を選んで飲んだように、我々は今の世界に来る前に自分で決断を下したというのである。
2つめの理論は、人類は現実世界の問題に対する解決策を模索するための“実験場”としてシミュレーション世界を作り上げ、今ここにいる我々は“実験台”としてこのシミュレーション世界に閉じ込められたという説である。
世界が実験場としてのシミュレーションであるとすれば、設定を少し変えた複数のシミュレーションが存在していると考えた方がむしろ自然である。同時並行的にシミュレートされている複数の世界は“パラレルワールド”ということになるのだろうか。
「いずれかのシミュレーションで問題が解決すれば、実行可能な解決策としてそれを基本現実に取り入れることができます」(ボブソン氏)
そして3つめの仮説は、事実上の“不死”の理論である。
『ナルニア国物語』や、古くは古代中国の「邯鄲の夢」等のストーリーでは、夢のような世界での長い人生が、実は現実世界ではほんのわずかな時間であったりするのだが、シミュレーション世界で生きるをことを選べば人生を何度も味わうことができるため、我々はこの事実上の“不死”の生き方を選択したというのである。
ボブソン氏によれば、現実世界の1分間はシミュレーション世界では最大100年続く可能性があるという。現実世界での80年はシミュレーション世界では42億年となり、80年間の人生を5200万回以上送ることができるのだ。この事実上の“不死”を獲得するためにシミュレーション世界を生きることを選んだとしても不思議ではない。
「私たちはAIによって制御され、シミュレートされた現実に閉じ込められ、誰も目覚めていない可能性があります」(ボブソン氏)
イーロン・マスク氏は、かつて我々が本当の現実に生きている可能性は「数十億分の一」であると発言したことがある。はたして、この世はシミュレーション世界なのか。そして、我々は自ら望んでこの世界にやってきたのか。「シミレーション仮説」をめぐる思考実験がさらに興味深い新たな展開を見せはじめたといえるだろう。
仲田しんじ
場末の酒場の片隅を好む都会の孤独な思索者でフリーライター。興味本位で考察と執筆の範囲を拡大中。
ツイッター https://twitter.com/nakata66shinji
関連記事
シミュレーション仮説の証拠は聖書に記されている? 創造主とはAIか… 物理学者の衝撃結論
我々の暮らす世界はコンピューターシミュレーションであるという「シミュレーション仮説」。支持者も少なくないこの仮説について、ある物理学者はキリスト教の聖書に記されていると訴える。
記事を読む
IQ210の「世界で最も賢い男」が発見した“死後の世界”の新理論! 魂は別の存在領域へと移行している!?
人は死んだらどうなるのか──。人類にとって永遠ともいうべきテーマに対し、IQ210の「世界で最も賢い男」が新理論を提唱して話題を呼んでいる。
記事を読む
人類は地球外先進文明によって生み出されたAIだった?自己学習と進化を強制された壮大な実験の可能性
今日の社会でますます存在感を増しているAI(人工知能)だが、あまりにもトントン拍子で進む進化に戸惑いの声もある。AIへの理解が急速に深まっているのは、そもそも我々こそが超古代に開発された高性能AIだか
記事を読む
ドライブ中にパラレルワールドに飛び込んだ男! 熱気の中で“合唱団”の声が聞こえる異世界ミステリー体験
通勤で飽きるほど通ってきた道路の景色が突然、異世界に変わってしまった――。パラレルワールドへ迷い込んでしまった男性の摩訶不思議な体験談。
記事を読む
おすすめ記事