茨城県牛久でプテラノドンが撮影された! UMA研究家が考察する「翼竜生存説」と「牛久亜空間説」の衝撃
現代の日本に、プテラノドンは生きている。一枚の写真が物語る事実を、UMA研究家が考察する。牛久はUMAのホットスポットだ!
記事を読む
日本各地に残る超大型巨人の伝説。そんな伝説を体感できる場所が茨城県にあった。
巨大な体で大地を自由に歩き回り、土を盛り上げては山を作り、足跡は大きな池になる。日本には、とてつもないスケールの巨人伝説が全国各地に残されている。
デエダラボッチ、ダッタイボウ、ダイダラボッチなど呼び方もさまざまだが、そんな規格外の巨人の姿を体感できる珍しいスポットが茨城県に存在している。場所は戦車アニメの聖地、またこの時期はあんこう鍋の名所としてもおなじみの大洗の近く。大洗海岸から内陸に4キロほどのところに位置する、大串貝塚ふれあい公園(水戸市)だ。
駐車場から、水戸市埋蔵文化財センター前を通って奥に進んでいくとみえてくる巨大な白い背中。これが公園につくられた「ダイダラボウ」像だ。高さは15メートルとちょっとしたビルくらい。ぐるっと正面にまわりこむと、巨人に見下ろされているという迫力、生々しい圧を感じることができる。
この公園、一部には「珍スポット」としても有名になっているのだが、しかしなぜこの場所に巨人像がつくられたのか。じつはここは、日本でも最古級の巨人伝説を伝える由緒正しい巨人スポットなのだ。
その伝説が記されたのは『常陸国風土記』。いまから1300年前、朝廷の命をうけて地域の地理や伝承をまとめて国ごとにつくられたのが風土記で、日本では『古事記』や『日本書紀』とならぶ最古級の書物になる。
つまりここは、記録でさかのぼれる最古の巨人伝承の地ということになるのだ。
その伝説の内容は、以下のようなもの。
平津の駅家から西に1、2里のところに、大櫛という岡があった。ここにはその昔とてつもなく巨大な人が住んでいて、岡の上にいながらハマグリをとって食べていた。その貝殻は積もって岡となった。巨人の足跡は長さ三十歩、広さ二十歩以上あり、小便をしたあとに開いた穴は二十歩ばかりだった。
公園には、名前の由来にもなっている大串貝塚という縄文遺跡がある。この貝塚が風土記に書かれた「大櫛」の岡ということで、昔の人々は膨大に貝殻が積み重なった貝塚を、巨人が貝を食べた名残だと考えてこんな伝説を生み出したのだ。
しかし、貝塚から最も近い海岸まではざっと4キロ、河口まででも3キロほどある。古代の海岸線がもっと近かったとしても、大櫛の岡から手を伸ばしてハマグリをとっていた巨人の身長はいかほどだったか。公園には巨人の足跡形につくられた池もあるのだが、この足のサイズがリアルだったのかもしれない。十分インパクトのある公園のダイダラボウ像でも、相当縮小されたミニチュアモデルだったということになるわけだ。
ダイダラボウにはさまざまな呼び方があるが、そのひとつが「デイダラボッチ」。デイダラボッチといえば、映画「もののけ姫」に登場したシシ神の夜の姿だ。
大串の巨人もあのように不定形な伸縮自在タイプだったとすれば、丘の上から海岸まで手を伸ばすことも可能だが……。単純な超大型巨人か、より異形の邪神型か。古代の人々は、この丘にどんな巨人が座る姿を想像していたのだろうか。
webムー編集部
関連記事
茨城県牛久でプテラノドンが撮影された! UMA研究家が考察する「翼竜生存説」と「牛久亜空間説」の衝撃
現代の日本に、プテラノドンは生きている。一枚の写真が物語る事実を、UMA研究家が考察する。牛久はUMAのホットスポットだ!
記事を読む
「石岡市の大蛇」怪談:700年前の伝説の大蛇は現代にもいた!/西浦和也・UMA怪談
無気味な姿形の正体不明の謎の生き物UMA。UMAと遭遇し、恐怖の体験をした人は多い。忘れようにも忘れられない、そんな恐怖体験の数々を紹介しよう。
記事を読む
「虚舟」新資料発見!! 漂着現場・常陸国の鹿島神宮ゆかりの鮮明な「兎園小説」/鹿角崇彦
近年、新発見の続く「虚舟」関連史料。〝ご当地〟茨城県で開催された展示がきっかけで、また新たな図版の存在が知られることとなった!
記事を読む
惑星X=ニビルは実在する! NASAの発表と観測・目撃事例の急増が示唆する大変革の近未来予言
目次1 NASAも認めた「惑星X」の存在2 惑星Xの接近が古代の地球を激変させていた! NASAも認めた「惑星X」の存在 謎多き文明――シュメール。神殿(祭祀施設)を中心とした都市国家システムや建築
記事を読む
おすすめ記事