米ニュージャージー州上空に連夜UFOが飛来! 目撃者多数でFBIや軍も捜査開始、現地で高まる緊張
米ニュージャージー州で頻発する「謎の飛行物体」の出現──。その正体は本当にドローンなのか? FBIも首を傾げる事態に発展している。
記事を読む
超巨大建造物から超常事件の現場まで、各地のさまざまなミステリーを、超常現象研究の第一人者・並木伸一郎がセレクトした〝世界の新七不思議〟をご案内! 今回は〝UMAの七不思議〟に選定したなかから、まさに未確認生物の代名詞、ネッシーです。
イギリス、スコットランドには、同国最大の淡水湖であるネス湖がある。長さ約35キロ、幅約2キロの細長い湖の岸辺には、13世紀に建てられたアーカート城の廃墟があり、観光名所のひとつとなっている。だが、湖を訪れる観光客のほとんどは、最大水深約230メートルの湖に潜む水棲獣「ネッシー」により多くの関心を抱いているにちがいない。
ネス湖の怪物の報告は中世の文献にも見られ、ネッシーは長期間にわたり、目撃されていたようだ。
その伝説が現実となったのは、1930年代。湖岸を走る国道が開通し、目撃が急増した。同年3月、マッケイ夫人によって最初の目撃写真がもたらされると、7月には、湖畔をドライブ中のスパイザー夫妻が怪獣と遭遇。長い首と濡れた象皮のような肌の、体長約8メートルの怪獣が茂みを抜けて湖に下りたと報告した。そして11月、ヒュー・グレイが湖面に水しぶきをあげて身をくねらせる怪物の姿を撮り、世界中の注目を集めた。
この世界一有名な水棲獣の正体を探るべく、専門家や研究家たちが調査を重ね、数多の仮説が唱えられてきた。ネス湖畔でその化石も発見されている首長竜プレシオサウルスの生き残りとする説がもっとも有力視されているが、動物学者ベルナール・ユーベルマンらは、未発見のアザラシに属する新種の「水棲哺乳類」だと主張。
一方で、シカゴ大学の生物学者ロイ・マッカルは、古生代に絶滅したエンボロ目の大型有尾類が生きのびていたと指摘するように、いまだ定説はない。
近年、湖畔や湖底に24時間の監視カメラが設置され、ネッシー研究が飛躍的に進展されると期待されている。
だが、怪物が映りこんだ映像を検証したところ、ヘビのような鎌首をもつ細長い生物であると判明。これがネッシーの真実の姿なのか? それとも、別の未知生物なのか? その謎は深まるばかりだ。
いずれにしても、こうした“新兵器”が、研究を進化させるのはまちがいない。その正体や生態が明らかになる日は、そう遠くないかもしれない。
並木伸一郎
「ムー」創刊当初から寄稿するベテランライター。UFO研究団体ICER日本代表、日本宇宙現象研究会(JSPS)会長などを兼任。ロズウェルやエリア51をはじめ現地調査を重ねて考察し、独自の仮説を「ムー」や自身のYouTubeなどで発表している。
関連記事
米ニュージャージー州上空に連夜UFOが飛来! 目撃者多数でFBIや軍も捜査開始、現地で高まる緊張
米ニュージャージー州で頻発する「謎の飛行物体」の出現──。その正体は本当にドローンなのか? FBIも首を傾げる事態に発展している。
記事を読む
ネッシーのDNA大規模分析プロジェクト「ネス湖2.0」始動! “巨大ウナギ説”提唱の遺伝学者が環境DNA研究をさらに進める
長きにわたりUMAの代表格として君臨するネス湖のネッシー。遺伝学者の呼びかけによって、新たなDNA分析「ネス湖2.0」がスタートする!
記事を読む
深夜の森に“光る目の怪物”が出現! 正体はエレメンタルか霊獣ウェンディゴか?
深夜の森に仕掛けられたトレイルカメラに映っていたのは、野生動物ではなく正体不明の怪物だったーー! 正体をめぐり激しい議論になっている。
記事を読む
中国の宇宙船が“謎の物体”を放出! 地球外との極秘ミッション開始か?
米国と熾烈な宇宙開発競争を繰り広げる中国が打ち上げた宇宙船が“謎の物体”を地球周回軌道に放出していた――。その正体をめぐり囁かれる疑惑とは!?
記事を読む
おすすめ記事