山形・善宝寺に「人面魚」の記録を求めて…KAIBAMI NO IKEみやげを追う!/山下メロ
「ファンシー絵みやげ」研究家の山下メロが、山形の人面魚を追う。バブル期に造られた「みやげ」はどんな姿だったのか?
記事を読む
「ムー」2023年3月号カバーアート解説
「ムー」本誌のカバーアートを手掛けているzalartworksさんによる、アートワーク制作の裏話です。
今回の総力特集は創造論をテーマにしているという事なので、「天地創造」をイメージして描いてみました。創世記の記述にある、魚、鳥、家畜、そして人、コンパスの中心には太陽を描いて、ムーのロゴの横には雲を描きました。
神の手がコンパスを持っている天地創造の絵はウィリアム・ブレイクの物が有名です。「ヨブ記」に出てくる「原始の海の面に円を描いて光と暗黒との境とされる」の「円」はヘブライ語で「フーグ」で、これは古代バビロニアなどで建築家がコンパスを使って正確に描いた「円」と同じ言葉なのだそうです。そんな所から神を建築家に当てはめて、コンパスを持っている絵というのはいくつか存在するようです。
★zalartworksさんの公式サイトはこちら。
zalartworks
1977年生まれ。東京出身。武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業。テレビ局、映像制作会社勤務を経て現在はフリーランスでイラストレーターとして活動中。2018年11月より月刊ムーの表紙を担当。
関連記事
山形・善宝寺に「人面魚」の記録を求めて…KAIBAMI NO IKEみやげを追う!/山下メロ
「ファンシー絵みやげ」研究家の山下メロが、山形の人面魚を追う。バブル期に造られた「みやげ」はどんな姿だったのか?
記事を読む
君は心霊現場で太鼓の音に耳を澄ませたことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」
お化けが出る前兆は、ヒヤっとした空気や頭痛や嫌な匂いでもなく……「ヒュ~ドロドロ……」を期待してしまう。
記事を読む
看板が「ニンニクと札束とカモ」? 謎の怪談バーには明るいフシギ空間が広がっていた!
都内某所に、飲みながら怪談の生配信が観られる「怪談バー」が誕生。いったいどんな店なのか……訪ねてみるとそこは予想外の空間だった。
記事を読む
黄金の仏像11体と原寸大金色堂が上野に顕現! 建立900年特別展「中尊寺金色堂」が1月23日から開催
黄金の国宝建造物が上野の東博にやってくる!
記事を読む
おすすめ記事