出雲で冥合! 摩多羅神社に奉納された「スサノオの遺骨」
摩多羅神(またらしん)。その御名をご存じだろうか。 その仏神は、異国に由来し、阿弥陀仏を祀るお堂の裏に隠される一方、さまざまな鬼神や英雄神と冥合を果たし、ついには徳川将軍家の秘密の守護神になったともい
記事を読む
世界の神話や伝承に登場する幻獣・魔獣をご紹介。今回は、頭は猿、躯は狸、尾は蛇、手足は虎ーー「鵺」です。
『平家物語』によれば、仁平の頃、夜な夜な東三条の森のほうから一群の黒雲がやってきて御殿を覆い、時の近衛天皇が魘されるという怪事が起こった。そこで源三位源頼政が警固を命じられた。夜半、頼政は「雲の中に怪しき物の姿」を見てこれを射落とすと、「頭は猿、躯は狸、尾は蛇、手足は虎の姿なり。鳴く声鵺にぞ似たりける」という、何ともいいようのない怪物であった。
つまり『平家物語』では、頼政が退治したのはあくまでも「鵺という鳥に似た声で鳴く正体不明の怪物」であったのだが、それがいつしかその怪物自体が「鵺」と呼ばれるようになり、そのまま定着してしまったものらしい。ちょうど「フランケンシュタインという人物が創った名前のない怪物」が、いつしか「フランケンシュタイン」という名前で定着したのと同じ伝である。
この怪物の屍体はその後、洛中洛外を引き回された後、空の舟に入れられて淀川に流されるが、世阿弥の謡曲『鵺』によれば(ここではすでに怪物自体の名が「鵺」とされている)、この舟は摂津の国芦屋の里に流れ着いた。ある旅の僧がその川の畔の堂に泊ったところ、川のほうから怪しい声が聞え、髪を振り乱した舟人が現れた。僧が問い質すと、この舟人はなんと、自分は源頼政に退治された鵺の亡霊であると名乗った。そこで僧が一心に経を読むと、鵺は「涅槃に引かれて真如の月の、夜潮に浮かびて是まで参りました。あら有難や」と懺悔し、暗い海の底へ帰っていったという。
地元の伝承によれば、鵺の屍体が漂着した場所は現在の大阪市都島区で、当時は「澤上江」と呼ばれる湿地帯であった。鵺の祟りを恐れた村人は、これを懇ろに弔った上、祠を建てて「鵺塚」として祀ったという。
この伝承に基づき、現在、大阪港の紋章デザインで、紋章を左右で支えている「サポーター」はこの鵺である。ただし、「躯は狸」では格好が付かないためか、この紋章では鵺の胴体は「獅子」ということになっている。
https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000016593.html#1syou
2020年2月1日の記事を再編集
松田アフラ
オカルト、魔術、神秘思想などに詳しいライター。
関連記事
出雲で冥合! 摩多羅神社に奉納された「スサノオの遺骨」
摩多羅神(またらしん)。その御名をご存じだろうか。 その仏神は、異国に由来し、阿弥陀仏を祀るお堂の裏に隠される一方、さまざまな鬼神や英雄神と冥合を果たし、ついには徳川将軍家の秘密の守護神になったともい
記事を読む
狼男になる「ライカントロピー」現象はCIAの集団人体実験だった!? 関係者の死で深まる謎/仲田しんじ
なぜか昔から人間の“変身形態”としてメジャーな存在、オオカミ。狼男伝説に端を発する「ライカントロピー」の真実はどこにあるのか。
記事を読む
怪奇小説の主人公が生きたルーマニア「吸血鬼ドラキュラ伝説」 の現場/ムー的地球の歩き方
ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
記事を読む
ラムセス2世が豊洲に降臨中! 史上最大級の古代エジプト展「ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」を見逃すな
エジプト史上“最も偉大な王”と称されるラムセス大王(ラムセス2世)とその時代にまつわるエジプトの至宝180点が、期間限定の特別展として来日!
記事を読む
おすすめ記事