全員が偶然遅刻して被害を免れた「バプテスト教会爆発事故」の謎! 神が介入か第六感か?
慈悲深い神の介在があったのだろうか――。合唱団のメンバー15名がその日の練習に全員もれなく遅刻したために誰一人として被害を受けなかった驚くべき教会爆発事故がかつて起きている。
記事を読む
AIによる各種の画像生成アプリが目下、流行中だ。こうしたAIへのお題のなかでも定番なのが、「地球最後のセルフィー」である。そこで描画される世界は、なぜかディストピア的世界なのだーー。
ツイッターのお絵かきAIアプリ「Dream」では「北斎が描いたスクランブル交差点」とか「ゴッホが描いた東京スカイツリー」みたいな絵を見ることができる
(「Dream」の描き出した絵 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2201/12/news147.html)。
海外にもDALL-E2というよく似たアプリとサービスがあるのだが、このDALL-E2にある意味特殊なお題を出して絵を描いてもらったところ、とんでもない作品が数多く生まれることになってしまった。
何回やっても、示されるのは実におどろおどろしい画像ばかり。具体的に絵柄を説明すると、内部にオレンジ色の炎がちらつくキノコ雲をバックにスマホらしい装置を構える異形の人とか、まるで死神のような衣装と表情の男性など、絶望的なテーマの絵ばかりなのだ。一部はすでにNFTアート作品として取引されているというのだが、現存するデータと「地球最後」「セルフィー」という気ワードを組み合わせると、AIはディストピアな未来しか思い描けないのだろうか。
およそ27万人のフォロワーがいる『Robot Overloads』というTikTokのアカウントでは、映像バージョンまで含めて毎日更新が続けられている。
そもそものプラットフォームとなったのは「craiyon.com」(https://www.craiyon.com/)というサイトなのだが、DALL-E2の人気があまりにも高くなってしまったため、TikTokのアカウントを別に立てて特化したということらしい。
「地球最後のセルフィー」というお題を最初に考えたのがだれかは特定できないが、今ではすっかり定番になっており、だれの最後のセルフィーが一番怖いかといったチャレンジ企画も定期的に開催されているようだ。
単純なお題でありながら、アウトプットのバリエーションが無限大である構造がまず興味深い。TikTokのアカウントにはベスト10画像が常に発表され、更新されるのだが、それ以外にも人それぞれの怖さのツボに訴えるような作品が満載。実は、AIの優秀性はだれもが怖いと感じる偏在性の恐怖よりも、アトランダムな形で繰り出される少数意見を推測して具体的な絵にしていくことにあるのではないだろうか。
ただ、大原則として存在しているのがディストピア的未来という一択でしかない事実も忘れてはならない。ひょっとしたら、AI側が予測する未来が予言的なニュアンスで多くの人々の脳裏に刷り込まれ、それが広まっていくという構図が既定路線という形で盛り込まれているのかもしれない。ならば、モチーフとして多く現れるキノコ雲に直結する核爆発も“十分にあり得るシナリオ”として認識されることになるだろう。
AIは、人々がディストピア思想に慣れることを目的としているのか。そして、ある程度は生まれるに違いない反発まで想定しているのだろうか。人間には真の目的は分らないが、AIは人間と同等の知識を得ただけではなく、“怖い”という概念をはじめとする心理的な要因においても追いついてきているようだ。
【参考HP】
・ニューヨークポスト
https://nypost.com/2022/07/29/ai-program-predicts-last-selfies-ever/
・The SUN
https://www.thesun.co.uk/tech/19353943/dall-e-ai-last-selfie-on-earth-prediction-tiktok/
宇佐和通
翻訳家、作家、都市伝説研究家。海外情報に通じ、並木伸一郎氏のバディとしてロズウェルをはじめ現地取材にも参加している。
関連記事
全員が偶然遅刻して被害を免れた「バプテスト教会爆発事故」の謎! 神が介入か第六感か?
慈悲深い神の介在があったのだろうか――。合唱団のメンバー15名がその日の練習に全員もれなく遅刻したために誰一人として被害を受けなかった驚くべき教会爆発事故がかつて起きている。
記事を読む
マイホームがお化け屋敷でして……宮代あきら・吉田悠軌/怪談連鎖
怪異に触れようとする者は、怪異からも触れられようとするのか。怪談師の持ち家が「お化け屋敷」になるという怪現象の根源に迫る。
記事を読む
聖杯はテンプル騎士団がイギリスに持ち帰っていた!? 映画監督が執念の調査で導き出した新説
本物の聖杯が安置されている場所を“突き止めた“と主張するのは、イギリスの映画監督だ。人類が追い求めてきた聖杯の謎が、ついに解き明かされたのか――!?
記事を読む
ギザの大ピラミッドーー建造方法の謎と秘められた数学的叡智/世界ミステリー入門
エジプト・ギザの大地にそびえる大ピラミッド。その「世界一有名だ古代遺跡」について、近代的な調査・研究が始まってからおよそ200年。これまでに明らかにされたことも少なくないが、それでもなお、数々の矛盾点
記事を読む
おすすめ記事