立入禁止の古墳で戦後初調査、ラムセス2世降臨、ほか今週のムー的ミステリーニュース!

文=羽仁礼

関連キーワード:

    3月7〜13日にかけて世界を騒がせたオカルト・考古学・民俗学などの最新不思議ニュースから、超常現象情報研究所と編集部が厳選!

    自称占い師逮捕

    大阪府警は3月11日、2020年に起きた男性2人の死亡事件に関し、自称占い師の浜田淑恵容疑者らを逮捕した。事件当時、和歌山県広川町の海岸で見つかった男性2人の遺体は、腕を電気コードで結んでおり、自殺と見られていたが、その後の捜査で浜田容疑者が2人をそそのかして自殺させた疑いが浮上、遺書を偽造した疑いも持たれている。浜田容疑者は自らを「創造主」と主張し、他の男性から現金を脅し取った疑いでも起訴されている。3月11日付、及び12日付の各紙に関連記事。

    https://www.sankei.com/article/20250313-UCUK24WT5BOPBDMH23IT45ZC3E/

    戦後初の大山古墳立ち入り

    画像は「Wikipedia」より引用

     大阪府堺市堺区にある仁徳天皇陵こと、国内最大の前方後円墳大山古墳は、歴代天皇や皇族を埋葬したとされる「陵墓」のひとつに指定されており、宮内庁により一般の立ち入りが禁止されているが、3月7日、歴史や考古学関係の17の学会や協会の代表者が許可を得て、立ち入り観察を行った。学会関係者がこの古墳に立ち入ったのは戦後初めて。3月8日付『朝日新聞』朝刊「大山古墳に入った ボートで濠を渡り、立ち入り禁止の陵墓へ 歴史学者ら」に関連記事あり。

    https://www.asahi.com/articles/DA3S16165543.html

    ラムセス大王展

     3月8日、東京都江東区の「ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo」で、特別展「ACNラムセス大王展 ファラオたちの黄金」が開幕した。同展では「ファラオの中のファラオ」と讃えられる紀元前13世紀のエジプト王、ラムセス2世のミイラを納めていた棺や石像など180点が展示される。主催する『産経新聞』はイベントの概要やオープニング・セレモニーの模様を報じた。9月7日まで。

    https://www.sankei.com/article/20250307-XSZ3X4COL5ATZCN2TNWL53IWCQ/

    古代エジプト発掘のレジェンド

     3月10日付『読売新聞』夕刊「レジェンド」は、エジプト考古学者の吉村作治を特集。10歳の時にツタンカーメン王墓の発掘記録を読んでエジプトでの発掘を志し、早稲田大学時代にアルバイトで渡航費を貯めて最初にエジプトに渡って以来、1974年に魚の丘遺跡での建造物発見、1982年にミイラ約200体を発見、1987年に第2の太陽の船発見など歴史的発見を次々と成し遂げ、多数のテレビ番組にも出演した。現在はクフ王の大ピラミッド西部にある空白地帯で、クフ王の墓を探して発掘を続けている。

    https://www.yomiuri.co.jp/world/20231203-OYT1T50100/

    小型・再使用ロケットに活路

     3月7日付『日経新聞』朝刊「日本発ロケット、小型再使用に的」は、日本のベンチャー企業が開発中の再使用可能な小型ロケットについて解説。大型ロケットは多数の衛星を一度に放出するため、個々の衛星は自前のエンジンで軌道まで移動する必要があるが、軌道近くまで接近して分離できる小型ロケットの需要が高まっている。日本ではスペース・ウォーカー社が再利用可能な有翼式ロケット「Raijin」の実用化を進めているほか、将来の宇宙輸送システムも再使用ロケット「ASCA1」を計画しており、アストロエック社は気球で成層圏まで発射台を吊り上げてロケットを空中発射するサービスを2029年度以降に始める予定。

    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87175160W5A300C2TB3000/

    月面走行叶わず

     アメリカの宇宙企業インテュイティブ・マシンズの月着陸船「アテナ」は3月6日、月面に着陸した。しかし船体が月面で横倒しになっており、任務終了となった。「アテナ」には東京の宇宙ベンチャー「ダイモン」の超小型月探査車「YAOKI」が搭載されており、月面での走行も予定されていたが船外活動も不可能となり、「アテナ」内部から撮影した画像を地球に送信したのみで任務終了した。3月8日から9日にかけての各紙に関連記事あり。

    https://www.asahi.com/articles/AST3B2SQMT3BOXIE00KM.html

    羽仁 礼

    ノンフィクション作家。中東、魔術、占星術などを中心に幅広く執筆。
    ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)創設会員、一般社団法人 超常現象情報研究センター主任研究員。

    関連記事

    おすすめ記事