至高神ククルカンがピラミッドに降臨する!「チチェン・イッツアの歩き方」/ムー的地球の歩き方
ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
記事を読む
かつて、広大なメソアメリカ地域は、オルメカ、テオティワカン、マヤ、トルテカ、アステカなど、独自の発展を遂げた数多の文明が興亡を繰り返す、一大文明圏であった。 そんな異なる文明間において、「羽毛を持つヘビ」という奇妙な姿で描かれた、共通の神の存在が見られるのだ。
メキシコからユカタン半島全域を含む中央アメリカ北西部にかけてのメソアメリカ地域では、紀元前13世紀ごろから、スペイン人に征服される16世紀までの、実に2900年にもおよぶ長期にわたって、マヤやアステカに代表される数々の文明が盛衰を繰り広げていた。
エジプト文明やメソポタミア文明などの、いわゆる世界四大文明とは違い、メソアメリカに地域を貫く大河は存在しない。密林や乾燥した平原、湿潤な海岸地帯など、自然環境も多彩で、それぞれの地域において独自に発達した文明が相互に影響し合うという、特異な文明圏である。
この地域の文明でもっとも有名なのが、冒頭にも挙げたマヤ文明であろう。
同じアメリカ大陸ということもあり、南米に興ったインカ帝国と混同されることも多いが、インカとの大きな違いは、マヤをはじめとするメソアメリカの文化圏においては、全域を支配した一大帝国というものが存在しなかったという点だ。
メソアメリカ最後の文明にして、大帝国を築いたとして知られるアステカでさえも、その版図はメキシコ中部を中心とした範囲にすぎない。
しかし、各地に栄えた文明都市同士の交易や侵略などによる相互交流によって、メソアメリカ文化圏には、たくさんの共通点が見られるのだ。
巨大な神殿ピラミッドの建設、精緻な天文学と数学の知識、複雑な暦の使用など、いくつも挙げることができるが、神話や信仰もそのうちのひとつに数えられる。
メソアメリカでは、自然現象と動物などが結びついた神々が信仰されていた。中でも重要な神が「ケツァルコアトル」である。
その名は、ナワトル語(メキシコ地域で使われた言語で、アステカの公用語でもあった)の「ケツァル(美しい羽毛を持つ鳥)」と「コアトル(ヘビ)」を合わせたもので、「羽毛を持つヘビ」という意味になる。
ケツァルコアトルはさまざまな性格を併せもつ神だ。基本的には、風の属性を持ち、雨や暴風をもたらす存在と考えられており、トルテカに伝わる神話では、「人類を創造し、大切な食べ物であるトウモロコシや知恵をもたらした神」として描かれている。
この神が、メソアメリカ地域で最初に登場したと見られるのは、紀元前後から7世紀ごろまでメキシコ中部に栄えていたテオティワカンだ。
ここにケツァルコアトルを表すという、羽毛に覆われたヘビと、雨の神トラロックの頭部が施された、その名も「ケツァルコアトルの神殿」がある。
この「羽毛を持つヘビ」のイメージが、さまざまな神話や信仰とともにメソアメリカ一帯に広まり、重要な神として崇められるようになったのではないかと思われる。
テオティワカンにほど近いところに、トゥーラという遺跡がある。ここは、テオティワカンの崩壊前後と時を同じくして栄えた、トルテカ文明の中心都市と考えられている。
このトルテカでもケツァルコアトルは文化神として信仰されていたが、ここに、のちのアステカ帝国崩壊のきっかけになったという興味深い伝承が残されている。
――その昔、トルテカの都トゥーラに、ケツァルコアトル神と同じ名を持つ神官がいた。彼は残忍な生け贄の儀式を否定し、人々に慕われる存在だった。
これを面白く思わなかった妖術師のテスカポリトカたちは、ケツァルコアトルを騙して酒に酔わせ、彼に失態を演じさせてしまう。
テスカトリポカたちに陥れられ、民の人望を失ってしまったケツァルコアトルは都を去ることになるが、このとき、いつか自分が追放された「一の葦(あし)」の年に帰還し、失った王座に復活する、といい残していったという――。
1519年、マヤを征服したスペイン軍の侵攻の手は、やがてアステカの地にまでおよぶ。
当時一大帝国を築いていたアステカの皇帝モクテスマは、抵抗するどころか、侵略者であるスペイン人たちを、豪華な贈り物とともに最敬礼で迎え入れてしまう。
結局、それがきっかけとなって、アステカはスペイン軍によって陥落させられてしまうのだが、モクテスマの不可解な行動こそ、先のトルテカの伝承がもとになっているのだ。
メソアメリカでは、時間はあるサイクルで一巡すると考えられている。トゥーラを追われたケツァルコアトルが戻ってくるといった「一の葦」の年、奇しくもそれがこの1519年にあたっていたのである。
さらに、ケツァルコアトル神は「白い肌をしている」という伝承がある。一説によると、初めて「白人」であるスペイン人を見たアステカの民は、ケツァルコアトル神がやってきたものと思いこんだため、丁重に迎え入れてしまったのだという。
アステカでは、トルテカ人は偉大な民族と考えられていた。そのトルテカの都を追われたケツァルコアトルの執念が、自身の復活を予言していた年に、スペイン人の侵略を招いたのであろうか。
いずれにしろ、この不幸な偶然がメソアメリカ最後の文明を破滅へと導いたのである。
文明をもたらした温厚な神として語られる一方で、暴風と雨を呼ぶ猛々しい面も併せもち、メソアメリカであまねく信奉された神、ケツァルコアトル。「羽毛を持つヘビ」という合成イメージさながらに、複雑なその性質は、いくつもの文明を育んだこの地の特性をも表しているといえよう。
(月刊ムー 2008年11月号記事を再編集)
関連記事
至高神ククルカンがピラミッドに降臨する!「チチェン・イッツアの歩き方」/ムー的地球の歩き方
ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
記事を読む
ナスカのキメラ・ミイラは古代神復活の依り代だった! 異星人ハイブリッド文明の復興を期す信仰集団の陰謀
ナスカ・ミイラは現代に作られたキメラだったーー。その背景には、古代異星人ハイブリッド文明の復興を狙う信仰文化が見えてくる。
記事を読む
メキシコシティの地下に眠るテンプロ・マヨールをしのんでアステカ式のお祓いを受けるなど/ムー旅メキシコ日報
ムー旅メキシコの「その日の出来事」をいち早くお届け! 初日は首都で受けたアステカの洗礼などについて。
記事を読む
「レンガを口に詰められて埋葬された」女性にまつわるミステリー! 遺体の血をすする中世の吸血鬼対策と儀式
ヴェネツィアで発見された、16世紀のものと思われる女性の遺骨。レンガ(石塊)を口にくわえた異様な状況は、彼女が「吸血鬼」であることを示しているのか──。
記事を読む
おすすめ記事